子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『はやくはやくっていわないで』- ゆっくりマイペースなお子さんを持つ方におススメ
最終更新:2023.12.09
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ゆっくりマイペースなお子さんを持つママ・パパたちへ向けて、子どもに毎日かける言葉に関する気付きが得られる絵本『はやくはやくっていわないで』をご紹介します。
子育てをしていると、
「すぐ準備して」
「ほら急いで」
「早く食べて」
「おいてくよ」
こんな風に言葉をかけることはありますよね。
この絵本は、大きな海をひとりで進む小船くんが、ひとりごとのようにつぶやいて進んでいきます。
「どうしてできないの?って聞かないで」
「分からないこといっぱいある。言えない気持ちもいっぱいある。」
「おさないで。ひっぱらないで。」
「はやくはやくっていわないで。」
何をするにもゆっくり、マイペースな子どもは、それ自体は悪いことではありません。
しかし、周りのペースに遅れがちだったり急ぐべき時に急げなかったりして、集団行動が難しくて叱られることがあります。
絵本『はやくはやくっていわないで』は、
せかされる現代に必要な、大切なメッセージが込められた絵本です。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

〇くんのペースで出来るように、ママもパパも協力するね
■ペースを尊重する姿勢を示そう
「いつもは、自分のペースでいいよ」
「まわりがはやくても、ゆっくりやっていいよ」
「〇くんのペースで出来るように、ママもパパも協力するね」
■急がなくてはいけないときもあることを伝えよう
「どうしても急がなきゃいけないときもあるんだ。そういうときは、急いでくれたら嬉しいな」
■援助要請が出来るように教えよう
「ゆっくりやりたいときは、ゆっくりやってもいい?って言おうね」
「待ってほしい時は、もう少し待っててくれる?って言おうね」
「いつもは、自分のペースでいいよ」
「まわりがはやくても、ゆっくりやっていいよ」
「〇くんのペースで出来るように、ママもパパも協力するね」
■急がなくてはいけないときもあることを伝えよう
「どうしても急がなきゃいけないときもあるんだ。そういうときは、急いでくれたら嬉しいな」
■援助要請が出来るように教えよう
「ゆっくりやりたいときは、ゆっくりやってもいい?って言おうね」
「待ってほしい時は、もう少し待っててくれる?って言おうね」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1024
いいね
8
お役立ちコンテンツ
材料:
絵本『はやくはやくっていわないで』
参考・外部リンク
「 相手に合わせる」に関連する記事
2024/05/23
対象 2歳~
2023/09/18
対象 4歳~
2024/01/12
対象 5歳~
2023/06/14
対象 5歳~
2023/11/04
対象 5歳~
2024/02/04
対象 6歳~
\「相手に合わせる」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
