子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
わたしのワンピース
ホームへ トップページ
 > 
お絵描き
 > 
わたしのワンピース
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
わたしのワンピース

わたしのワンピース

最終更新:2023.03.30

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!

保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。

様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

まっしろなきれを拾ったうさぎがワンピースを作ります。うさぎが様々なところは歩く度にワンピースの色や模様が変わり、とても素敵なワンピースになります。「ラララン ロロロン わたしににあうかしら」とうさぎのリズミカルな言葉がとても可愛く、子どもにもわかりやすく、また、言いやすいので真似できる言葉です。
絵本自体は柔らかい雰囲気で、綺麗な色がたくさん出てくるのでとても素敵な作品です。
最後はどんなワンピースになるか楽しめる絵本です。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
自分だけのワンピース素敵だね!
読み終わった後、子どもがどう感じたか聞いたり、

「自分だけのワンピース素敵だね!」

と声をかけたりするのもいいと思います。
お家に白い紙があれば自分だけのワンピースやズボン、Tシャツなど、親子でそれぞれ描いて見せ合うのも楽しいですね!
白い紙をそのまま渡すのもよし、Tシャツやズボン、ワンピース、スカートなどの形に切って渡すのもよし、子どものリクエストを聞いて星やハートの形に切ってあげるのもよしで、さまざまな方法で楽しむことができます!
画材もクレヨン、クーピー、絵の具、シール、スタンプなどなんでも楽しめます!

もしいらない白い服があればそこに絵の具などで色を付けて遊ぶのもまた違ったあそびが展開できて楽しいです!

自分だけの服ができたら窓際や壁など、お家の中に飾るのもいいかもしれません!
子どもだけではなく、大人も一緒に楽しんで、それぞれの世界を表現するのはいかがでしょうか?

はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!

保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。

様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1034

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

作:西巻 茅子
出版社:こぐま社





2024/09/03 対象 4歳~

2022/03/24 対象 5歳~

2023/06/11 対象 2歳~

2023/05/17 対象 4歳~

2022/08/25 対象 4歳~

2023/05/08 対象 1歳~

\「お絵描き」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口