子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
幼稚園のお遊戯会や発表会での配役決めに不満な子どもへの寄り添い方
最終更新:2024.04.04
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
幼稚園、保育園の一大イベントといえば、お遊戯会、発表会があります。
子どもにとっても楽しみ、親にとっても子どもの成長を見る機会なので、ハラハラドキドキ楽しみな行事の一つです。
その反面、当日を迎えるまでは、一波乱もふた波乱もあるのが事実。
特に、役決めです。
例えば白雪姫。
綺麗なドレスで小人や森の動物たちと歌ったり踊ったり。
一度は憧れる、とても素敵なお姫様ですよね。
だからこそ、お姫様役は大人気。
「お姫様がやりたかったのに!!」
「お姫様じゃなければわたし、お遊戯会には出ない!」
「悪役の魔女なんて、かわいくないし絶対嫌だ!」
お姫様になれなかった子たちは、
おやおや、へそをまげてしまった。。
自分が絶対やりたかった役ができなかった時、その子にとってはお遊戯会なんて、幼稚園なんて、もういやだ!
大好きなおままごとも気が進まない、ランチも喉を通らない。
それくらいお姫様になりたかったんですね。
家に帰ってきても、浮かない顔をしています。
そんな姿を見ると、親としても我が子には自分のやりたかった役でお遊戯会に出てほしかった。
もどかしい気持ちになります。
そんな時にどのように我が子に寄り添ってあげるられるか。
親子で前向きになれる声かけについて、ご紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

魔女がいるから白雪姫のお話は面白いんだよ
「お遊戯会出るの嫌だな。だって、お姫様になれなかったんだもの」
お姫様のあの子がとてもキラキラして見えて、
魔女役のわたしなんて悪役だし、出番は少ないし、
なんだか自分がみすぼらしく見えてしまう。
顔まで暗くなってくる。
自分がやりたかった役ができないのはとても悔しいことです。
やりたくもなかった役にされて、やる気も気分ものってこない。
それは、自分が与えられた役の重要さに、まだ気づいてないからかもしれません。
自分は、物語を作る上で大切な存在なんだということに気づかせてあげましょう。
「魔女がいるから白雪姫のお話は面白いんだよ」
「お姫様も似合うけど、魔女になった○○(お子さんの名前)も見てみたいなぁ。」
自分の役に対してネガティブなイメージを持っているのであれば、
どんな衣装だったら自分らしい魔女になれるか
どんな魔女だったら、みんなが注目してくれるか
子どもと一緒に考えてみたり、悩んでいたらその声に耳を傾けてみたり、
お遊戯会当日までのプロセスを一緒に楽しみ、応援してあげましょう。
そして、本番当日、見事に演じた時には、
「○の魔女、すっごく素敵だった!キラキラしてたよ。」
そう言って、笑顔で迎えてあげたいですね。
思い通りにならない配役でも、その悔しさや葛藤を乗り越え、一生懸命演じ切ったこと。
一つの物語を仲間と助け合い、協力して作り上げたこと。
そして、なにより自分が楽しんで舞台に立ったこと。
それらを経験したことで得られる達成感や自己肯定感は、子どもの成長をやさしく、確実に後押ししてくれると思います。
集団の中では、必ずしも自分の思い通りにならないこと、
自分のやりたいことができるわけではないことに気づき、
経験を積み重ねることで自信につなげ、
一歩ずつ社会に踏み出せる土台作りを大切にしたいですね。
お姫様のあの子がとてもキラキラして見えて、
魔女役のわたしなんて悪役だし、出番は少ないし、
なんだか自分がみすぼらしく見えてしまう。
顔まで暗くなってくる。
自分がやりたかった役ができないのはとても悔しいことです。
やりたくもなかった役にされて、やる気も気分ものってこない。
それは、自分が与えられた役の重要さに、まだ気づいてないからかもしれません。
自分は、物語を作る上で大切な存在なんだということに気づかせてあげましょう。
「魔女がいるから白雪姫のお話は面白いんだよ」
「お姫様も似合うけど、魔女になった○○(お子さんの名前)も見てみたいなぁ。」
自分の役に対してネガティブなイメージを持っているのであれば、
どんな衣装だったら自分らしい魔女になれるか
どんな魔女だったら、みんなが注目してくれるか
子どもと一緒に考えてみたり、悩んでいたらその声に耳を傾けてみたり、
お遊戯会当日までのプロセスを一緒に楽しみ、応援してあげましょう。
そして、本番当日、見事に演じた時には、
「○の魔女、すっごく素敵だった!キラキラしてたよ。」
そう言って、笑顔で迎えてあげたいですね。
思い通りにならない配役でも、その悔しさや葛藤を乗り越え、一生懸命演じ切ったこと。
一つの物語を仲間と助け合い、協力して作り上げたこと。
そして、なにより自分が楽しんで舞台に立ったこと。
それらを経験したことで得られる達成感や自己肯定感は、子どもの成長をやさしく、確実に後押ししてくれると思います。
集団の中では、必ずしも自分の思い通りにならないこと、
自分のやりたいことができるわけではないことに気づき、
経験を積み重ねることで自信につなげ、
一歩ずつ社会に踏み出せる土台作りを大切にしたいですね。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1454
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!

お役立ちコンテンツ
「 園・学校」に関連する記事
2023/12/22
対象 5歳~
2024/04/12
対象 6歳~
2024/07/03
対象 7歳~
2023/04/21
対象 6歳~
2023/08/04
対象 6歳~
2024/09/25
対象 6歳~
\「園・学校」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
