子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
『NGワード・禁止ワードゲーム』のお題一覧とルーレット ・ガチャ(30個)
最終更新:2024.10.01
記事の目次
サマリー
禁止ワードゲームは準備が要らず、簡単におうちで遊べる言葉遊びです。ルールは簡単。
=>「禁止」した言葉を言ってしまったら負けです。
この記事では禁止ワードゲームの面白さや、ゲームを通じて育むことが出来る能力を紹介しつつ、ゲームを子供と楽しむ声かけの例を記載しています。
未就学児でも出来るようなお題や、上級者向けの楽しみ方もありますので、是非ご覧ください!
記事の執筆者
もっと見る
NGワード・禁止ワードゲームの紹介
禁止ワードゲームは、特別な準備が不要なおうち遊びです。家族との会話がゲームの材料になりますので、おしゃべりなお子さんにオススメです。
このゲームは、
・言ってはいけない禁止ワードを常に気にかけておく『注意力』
・その禁止ワードを言わないようにほかの言葉を使ってうまく『代用する力』
・相手に禁止ワードを言わせようと『工夫する言語の力』
などを育むことができます。
ぜひお子さんと禁止ワードを決めて、退屈な時間に遊んでみてください。
NGワード・禁止ワードゲームを楽しむ声かけ例

じゃあ今回の禁止ワードは…”うん”です!
パパ「禁止ワードゲームしようよ」
子ども「なにそれ?」
パパ「今から”禁止ワード”を言うから、お昼ご飯の時間まで、その言葉は言っちゃいけないことになります!言わないで過ごせた人は、お昼ご飯に少しおまけしちゃう!」
子ども「えー!僕自信あるよ!」
ママ「その言っちゃいけない言葉を言うように、仕向けてもいいの?」
パパ「もちろんイジワルもアリ!でも3人で言わないように頑張ろう~。じゃあ今回の禁止ワードは…”うん”です!」
子ども「うんって言っちゃいけないってこと?」
パパ「そうだよ!じゃあお昼ご飯の時間まで、スタート!ねえママ、今日のお昼はオムライスでいい?」
ママ「うn…あぶない!言いそうになった!いいね。オムライスにしよう。〇くんもそれでいい?」
子ども「・・・えっと、いいよ!」
子ども「なにそれ?」
パパ「今から”禁止ワード”を言うから、お昼ご飯の時間まで、その言葉は言っちゃいけないことになります!言わないで過ごせた人は、お昼ご飯に少しおまけしちゃう!」
子ども「えー!僕自信あるよ!」
ママ「その言っちゃいけない言葉を言うように、仕向けてもいいの?」
パパ「もちろんイジワルもアリ!でも3人で言わないように頑張ろう~。じゃあ今回の禁止ワードは…”うん”です!」
子ども「うんって言っちゃいけないってこと?」
パパ「そうだよ!じゃあお昼ご飯の時間まで、スタート!ねえママ、今日のお昼はオムライスでいい?」
ママ「うn…あぶない!言いそうになった!いいね。オムライスにしよう。〇くんもそれでいい?」
子ども「・・・えっと、いいよ!」
NGワード・禁止ワードゲームのお題一覧
他にも、未就学児向けだと以下のようなお題にしてもいいですね。
複数選んでも面白いかと思います。
あいづち
- うん
- そうなんだ
- すごいね
- なるほど
- 本当
- まあ
- あのね
- じゃあ
- へえ
- おおおー
副詞
- とても
- めっちゃ
- はやく
- ゆっくり
- しっかり
- たくさん
- きっと
- たぶん
- つい
- よく
形容詞
- あつい
- さむい
- つめたい
- つかれた
- ねむい
- いそがしい
- かなしい
- つらい
- つまらない
- くらい
上級者向けのお題
「50音のうちの『あ』を禁止ワードにする」とか
「その禁止ワードが1分ごとに1個ずつ増えていく」とか
ちょっと難しめのルールを試してみても、スリリングかもしれません。
NGワード・禁止ワードゲーム:ガチャ・ルーレット
お絵描きのお題ルーレット・ガチャを引く!
?
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
45092
いいね
1037
お役立ちコンテンツ
「 屋内遊び」に関連する記事
2023/05/11
対象 4歳~
2023/06/27
対象 5歳~
2023/05/10
対象 4歳~
2023/05/10
対象 4歳~
\「屋内遊び」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
