子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
2歳から6歳の子どもの"なぜなぜ期"を楽しむコツ:質問攻めに対する親の賢い対応方法
ホームへ トップページ
 > 
好奇心
 > 
2歳から6歳の子どもの"なぜなぜ期"を楽しむコツ:質問攻めに対する親の賢い対応方法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
2歳から6歳の子どもの"なぜなぜ期"を楽しむコツ:質問攻めに対する親の賢い対応方法

2歳から6歳の子どもの"なぜなぜ期"を楽しむコツ:質問攻めに対する親の賢い対応方法

最終更新:2024.03.17

記事の目次

サマリー

個人差はありますが、「なぜなぜ期」は2 ~6歳ごろに始まり、子どもはあらゆることに対して「なんでなんで?」と聞いてきます。

少しイライラしてしまうことがあるかもしれません。

「空はなんで青いの?」「なんで夜は寝るの?」など、子どもは日常の様々なことに対して不思議に思い、「なんで?」と聞いてきます。

「寝ないと元気がなくなっちゃうからだよ」
「なんで元気がなくなっちゃうの?」
「しっかり寝ないと次の日眠くなっちゃうでしょ?」
「なんで眠くなるの?」
「えっと~~(眠くなる仕組みとは…………?)(;^ω^)」

このように、エンドレスで「なんで?」を繰り返されると、大人でもはっきりとわからない仕組みや簡単に説明しづらい事象に行き当たったりして、何と答えたらよいか戸惑ってしまいますよね。

時には、「なんで生きてるの?」なんて哲学めいた質問が飛び出したりして、いったい何と返答したらよいのやらと、難しく感じることもあるかと思います。

朝から晩まで「なんで?」と質問攻めだと、うんざりして「も~うるさいな」「知らないよ、そんなこと」と言ってしまいたくなることもあるかもしれません。

この記事では、こんな時にはどう対応したらいいの?そんな疑問について紹介しています。
レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

「なぜなぜ期」は子どもが成長している証

なぜなぜ期の背景

この時期は、脳が急速に発達し、この世界の仕組みを理解したいという欲求が高まります。

物事には理由や原因があるんだ!ということが分かるようになり、あれも知りたいこれも知りたいと知的好奇心が高まっている状態であります。

忙しいときに「なんでなんで」としつこく聞かれるとイライラしてしまうこともあるかもしれませんが、これはお子さんが成長をしている証であり、今後生きていくために必要な力を蓄えているということです。

自分から疑問を持ったことが「わかった!」という体験は、子どもにとって大きな喜びであり、学びに向かっていく原動力となります。

答えられることであれば、できるかぎりその場で簡単な言葉で答えてあげるようにしましょう。

なぜなぜ期の難しさ

しかし、親が答えられる質問には限りがあります。

知識の問題

子どもは何についても「なぜ?」と聞いてきますが、これは科学や哲学を含む内容で在ることが多く、すべてについては親も理解していないのは当然です。

忍耐力

親自身が付かれている時などは、多くのエネルギーが必要になります。

丁度良いレベルの説明

複雑な話を、子供のレベルや経験に照らし合わせて説明する必要があります。

感情のコントロール

イライラをコントロールし、常に穏やかに対応する必要があります。

なので、ここでは忙しい時でも上手く対処できるためのツールや方法、そのやり方について紹介していきます。



「なぜなぜ期」におススメの図鑑や逆質問

お気に入り登録
うーん、いい質問だね。それはママも考えたことがなかったな。一緒に調べてみようか。

図鑑の活用

大人もわからないことであれば、「うーん、いい質問だね」といったん肯定し受け止めたうえで、「それはママも考えたことがなかったな」「一緒に調べてみようか」といって図鑑や本で調べてみましょう。

すぐに調べられればよいのですが、手が離せないことも多いでしょう。自宅に図鑑があれば、「図鑑で見てみたらどうかな?」「わかったらママに教えて」という声かけもおすすめです。

我が家では、関連する動画などを再生して観ていてもらうこともあります。

また、次の週末のお出かけで図書館や関連する博物館、科学館などに行ったりして、家の外の資源も積極的に使ってみましょう。

疑問に思ったら調べて解決するということを繰り返していくと、どんどん興味や知識が増して好奇心を止めずに探求し続けることができるようになっていきます。

分からないことは親に聞いたら解決できるんだ、親にも分からないことは、社会の中で詳しい人や本、施設などで解決できるんだ、という信頼感を育んでいくことが大切です。

単に答えを知るということ自体よりも、わからないことがあったときにどうやって調べたらよいかを教えてあげることに重点を置くとよいでしょう。

逆質問

質問の幅が広すぎて何と答えたらよいかわからない時は、「どうして不思議に思ったの?」と聞くと、何を聞きたいのかあたりを付けることができます。

「この本に書いてあったから」
「〇〇ちゃんが言ってた」
などその質問が出てきた文脈が分かると答えやすくなります。

ただ、そこまで子どもの説明能力は発達していないので、状況が分からないことも普通です。

また、時には「〇〇くんはどうしてだと思う?」と逆に聞いてみることもよいでしょう。

「どうしてだろう?」と考えることで、子どもの思考力が高まっていきます。

また、子どもの思考回路や理解力がこうなっているんだなということもわかり、面白いですよ。

小さい子の場合は、「〇〇ちゃんに会いたいからかなぁ」「〇〇ちゃんが大きくなれるようにかもね」などと、お子さんに関連付けてちょっとファンタジックに答えてあげても満足感が高いようです。


【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

725

いいね いいねの数

3

お役立ちコンテンツ





2025/02/11 対象 4歳~

2023/03/12 対象 5歳~

2023/04/26 対象 5歳~

2023/03/17 対象 2歳~

2023/07/27 対象 3歳~

2022/05/21 対象 1歳~

\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口