子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【しつこい】子どもの「なんでなんで」。答えを教えるのはちょっと待って!!
最終更新:2023.07.27
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもに、なんで?どうして?そう聞かれたら、親としては、子どもの疑問や好奇心に応えてあげなきゃ!と気合が入ります。
「なんで空は青いの?」 「なんで学校に行かなくちゃいけないの?」 「どうして片づけしなきゃダメなの?」
あぁ、、、上手いことが言えない。 まして専門家でないから下手なこと言えない。
なんとも悩ましい瞬間です。
そんな時
「よし!!Google先生に聞いてみよう」 となってしまうのは普通のことですが、ちょっとだけお待ちください。
ここでは子どもの「なぜ?」を大切にして、好奇心を引き出す声かけを紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

おもしろいことに気づいたね。
一緒に調べてみよう。
一緒に調べてみよう。
「なんで?」が出た時は子どもの世界が広がる瞬間です。
親は、ここぞとばかりにインターネットなどを駆使して調べます。
私も、息子はあいまいな答えでは納得しないから、きちんと答えを返さないと!と先回りして答えを探そうとしていました。
けれど、疲れてしまって次質問されたらなんて答えよう、、と何か質問されることに萎縮してしまうように。時にはそういうものなんだよね、なんて曖昧に濁らせていたような気がします。
人の数だけ色んな意見や考え方があるように、
正解のない答えもたくさんあること。
親の言うことが絶対ではないこと。
そんな疑問に出会った時、
まずは、子どもの素直な感覚を尊重するようにしています。
親が、「こうなんじゃないの?」って先回りしてしまうと、子どもの真っ白なキャンバスに色を塗ってしまうくらい、もったいないことなのかもしれません。
自分で考えて自分で調べてたどり着いた考えを自信を持って言える。
自分の意見を自信を持って言えることが大切なんだと思います。
親の私たちも知らないことがいっぱいあります。
子どもの見つけた疑問を、同じ目線になって向き合うことで一緒に世界を広げるきっかけになります。
「宇宙のことに興味があるんだね。それなら、今週末プラネタリウム観に行こうか」
など、
私たちは、普段の日常生活で子どもが自然と好奇心を持てる環境を作るお手伝いをしていけばいいんだと思います。
いつものお出かけが、なんだか宝物を探しに行くようなワクワクに変わりますね。
今は、それでいいんだ、とゆるりと構えて質問を待つことにしています。
親は、ここぞとばかりにインターネットなどを駆使して調べます。
私も、息子はあいまいな答えでは納得しないから、きちんと答えを返さないと!と先回りして答えを探そうとしていました。
けれど、疲れてしまって次質問されたらなんて答えよう、、と何か質問されることに萎縮してしまうように。時にはそういうものなんだよね、なんて曖昧に濁らせていたような気がします。
人の数だけ色んな意見や考え方があるように、
正解のない答えもたくさんあること。
親の言うことが絶対ではないこと。
そんな疑問に出会った時、
まずは、子どもの素直な感覚を尊重するようにしています。
親が、「こうなんじゃないの?」って先回りしてしまうと、子どもの真っ白なキャンバスに色を塗ってしまうくらい、もったいないことなのかもしれません。
自分で考えて自分で調べてたどり着いた考えを自信を持って言える。
自分の意見を自信を持って言えることが大切なんだと思います。
親の私たちも知らないことがいっぱいあります。
子どもの見つけた疑問を、同じ目線になって向き合うことで一緒に世界を広げるきっかけになります。
「宇宙のことに興味があるんだね。それなら、今週末プラネタリウム観に行こうか」
など、
私たちは、普段の日常生活で子どもが自然と好奇心を持てる環境を作るお手伝いをしていけばいいんだと思います。
いつものお出かけが、なんだか宝物を探しに行くようなワクワクに変わりますね。
今は、それでいいんだ、とゆるりと構えて質問を待つことにしています。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
947
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 好奇心」に関連する記事
2023/03/12
対象 5歳~
2025/02/11
対象 4歳~
2023/04/26
対象 5歳~
2022/05/21
対象 1歳~
2022/07/04
対象 3歳~
2022/03/21
対象 4歳~
\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
