子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【3~6か月】赤ちゃんの発達と遊び方、かかわり方のポイント
ホームへ トップページ
 > 
赤ちゃん
 > 
【3~6か月】赤ちゃんの発達と遊び方、かかわり方のポイント
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【3~6か月】赤ちゃんの発達と遊び方、かかわり方のポイント

【3~6か月】赤ちゃんの発達と遊び方、かかわり方のポイント

最終更新:2025.10.01

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

赤ちゃんが生まれて3~6か月くらい経つと、赤ちゃんのお世話にも少しずつ慣れ、お母さんの体調も回復してくるころですね。

生まれてすぐは寝てばかりだった赤ちゃんも、機嫌よく目覚めている時間が増えてきます。また、赤ちゃんからの反応が返ってくるようになり、やりとりが楽しくなる時期でもあります。

赤ちゃんは日々、目覚ましく成長していきます。
この記事では、生後3~6か月の赤ちゃんの発達のポイントとこの時期の赤ちゃんへのかかわり方や遊び方をご紹介します。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
お顔見えたね、楽しいね
① 姿勢運動発達
筋肉や神経の発達により、首がすわります。腹ばいにしてあげると、肘で自分の上半身を支えることができるようになります。
また、2か月ごろまでは左右どちらかを向いていた顔が真ん中を向くようになり、左右対称の動きができるようになります。それにより、手と手、足と足を合わせるような動きができるようになります。5~6か月ごろになると、寝返りをするようになります。

・タミータイム
うつ伏せで遊ぶ時間を少しずつ増やしていきましょう。うつ伏せでわきの下にクッションや丸めたバスタオルをはさみ、上半身を起こして遊びやすくします。
目の前におもちゃを置いてあげて顔を起こして前を見るような姿勢を取らせてあげます。音のするボールなどを使って左右、前後にゆっくりと転がして赤ちゃんが動くおもちゃを目で追うことができるようにしてあげます。追視の力は、赤ちゃんの発達に大きな影響があります。また、7~8か月ごろに向けて、はいはいしたい=自分で移動したいという気持ちを育てるためにも有効です。
赤ちゃんが嫌がる様子を見せたら仰向けに戻してあげましょう。また、窒息を防ぐため、うつ伏せにしている間は必ず大人がそばで見守ってください。

② 目と手の協調
物を見る力もついてきて、上下左右に180度の滑らかな追視ができるようになります。また、目で見た情報に対して手の動きを調整できるようになります。おもちゃを見て手を伸ばし、物を握ることができるようになります。

・握るおもちゃ
赤ちゃんの胸の前真ん中におもちゃを見せてあげ、赤ちゃんが自分でおもちゃを掴むのを待ちます。自分から掴まなければ、手に近づけて握らせてあげます。ガラガラなど音の出るものや細くてつかみやすいものだと赤ちゃんが遊びやすいです。
自分の身体を動かすことで音が鳴る、という経験により、聴覚や体性感覚、視覚が結びついていきます。いろいろな手触りのものを触らせてあげることで触覚も育っていきます。
左右におもちゃを置いたり振って音を出すとそちらに手を伸ばし、寝返りしたい気持ちにもつながります。

③ 社会性の芽生え
人の顔を見て笑いかけたり、あやされるとキャッキャと声をあげてはしゃぐようになります。

・いないいないばあ
赤ちゃんと笑いあう時間が楽しくなるころです。目と目を合わせてたくさん話しかけたり遊んであげたりしましょう。いないいないばあは見えなくなってもそこにいることを理解していくことができる遊びです。
それが大好きなパパママだったら楽しさも何倍にもなり、わくわくしながら期待して待つ、予測する力も育ちます。人と関わることの楽しさを感じたり、人と喜びを共有したりする時間は赤ちゃんにとってとても大切です。
「お顔見えたね、楽しいね」などと声をかけ、赤ちゃんが感じている気持ちを言葉にしてあげることで、言語発達、感情の認知も促されます。

④ 生活リズム
睡眠がまとまってきて昼夜の区別がつくようになり、生活リズムが整ってきます。

・生活のリズムを一定に
朝早く起きて朝日を浴び、日中は外気浴をさせるなど活動的に過ごし、夜はぐっすり眠るリズムを付けていきます。離乳食も始まるので、起床、食事(授乳)、活動、入浴、睡眠といった生活リズムをできるだけ一定にしてあげると、赤ちゃんの生体リズムや情緒が安定しやすくなります。

※赤ちゃんの発達には個人差があります。心配なことは専門家に相談しましょう。また、完璧である必要はありません。パパママがゆとりをもって赤ちゃんに向き合えることが何より大切です。時には誰かの助けを借りながら、できるときにできることをしてあげれば十分です!

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

8

いいね いいねの数

0

お役立ちコンテンツ





2025/10/01 対象 0歳~

2025/10/01 対象 0歳~

2023/05/02 対象 0歳~

2023/12/14 対象 1歳~

2023/04/29 対象 0歳~

2023/05/29 対象 0歳~

\「赤ちゃん」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口