子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【6~9か月】赤ちゃんの発達と遊び方、かかわり方のポイント
ホームへ トップページ
 > 
赤ちゃん
 > 
【6~9か月】赤ちゃんの発達と遊び方、かかわり方のポイント
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【6~9か月】赤ちゃんの発達と遊び方、かかわり方のポイント

【6~9か月】赤ちゃんの発達と遊び方、かかわり方のポイント

最終更新:2025.10.01

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

生後半年がたち、赤ちゃんの身体も心もぐんと成長しましたね。
寝た姿勢しか取れなかったころに比べて、寝返り、おすわり、はいはい、つかまり立ちと、姿勢を保つ力がついてきます。
自分の力で移動することができるようになり、また、小さいものもつかむことができるようになるため、目が離せない時期です。落下や誤飲などの危険を予防し、安全な環境を整えましょう。

また、親しい人、親しくない人の区別がつくようになり、愛着や社会性が芽生えてきます。

この記事では、生後6~9か月の赤ちゃんの発達のポイントや、発達を促すかかわり方、遊び方について解説します。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
ママいるよ、大丈夫だよ
① 姿勢運動発達
6~9か月の赤ちゃんは、ほとんどの原始反射が消失し、バランスをとって姿勢を立て直すことができるようになります。また、体のいくつかの部分を統合して動かすことができるようになり、はいはいで手足を交互に動かして移動します。おすわりをすることにより両手が自由に使えるようにもなります。

・タミータイム
左右に寝返りを打って自分で姿勢を変えたり、はいはいして移動したりすることが可能になるので、広くて安全なスペースを確保します。「這えば立て、立てば歩めの親心」といいますが、赤ちゃんの発達にとって、十分にはいはいをすることは体幹や全身の運動発達を育てるためにとても大切です。急いで立ち上がらせようとせず、しっかりはいはいできる環境を整えてあげましょう。転がるおもちゃやひっぱるおもちゃを使ったり、「おいで~」とパパママが呼びかけてあげたりして、はいはいしたい意欲を引き出してあげましょう。

② 手先の巧緻性
手が自由に動くようになり、左右の手に物をもったり、持ち替えたり打ち付けたりと左右の動きが連動していきます。手や指の動きも発達し小さいものをつまむことができるようになります。また、それを口に持って行って感触を確かめています。

・指先のおもちゃ
物を出したり入れたり、つまんだりといった指先を使った遊びが楽しくなるころです。自分の手や指をコントロールして、動かし方や感覚を育てています。いろいろなものを触らせてあげましょう。ただし、なんでも口に入れてしまう時期なので、赤ちゃんの周りに小さいものや危険なものを置かないようにしましょう。

③ 対人関係の発達
パパママなど特定の人との間に情緒的な絆(愛着)をもつようになり、人見知りや後追いが出てきます。
また、他者と感情や興味を共有することができます。

・わらべ歌や手遊び、絵本
音楽やリズムを楽しむこともできるようになります。言葉と音程、リズム、動きが結びついた手遊びは、言葉の理解や他者の動きの模倣、気持ちのやりとりなどたくさんの良い効果があります。絵本を見ながらやりとりをすることでも言葉の理解が進みます。

・安心できる環境を
愛着のある人と離れることへの不安が高まりやすい時期です。離れられず大変な時期ですが、成長の一過程です。「ママいるよ、大丈夫だよ」と安心を与えてあげることを特に意識して関わります。

※赤ちゃんの発達には個人差があります。心配なことは専門家に相談しましょう。また、完璧である必要はありません。パパママがゆとりをもって赤ちゃんに向き合えることが何より大切です。時には誰かの助けを借りながら、できるときにできることをしてあげれば十分です!

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

8

いいね いいねの数

0

お役立ちコンテンツ





2025/10/01 対象 0歳~

2025/10/01 対象 0歳~

2023/05/02 対象 0歳~

2023/12/14 対象 1歳~

2023/04/29 対象 0歳~

2023/05/29 対象 0歳~

\「赤ちゃん」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口