子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
不器用・運動が苦手…「うちの子変?」と感じたときの関わり方
ホームへ トップページ
 > 
手先の器用さ
 > 
不器用・運動が苦手…「うちの子変?」と感じたときの関わり方
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
不器用・運動が苦手…「うちの子変?」と感じたときの関わり方

不器用・運動が苦手…「うちの子変?」と感じたときの関わり方

最終更新:2025.10.01

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

走る姿がどこかぎこちなかったり、ボールをキャッチできない、ジャングルジムや縄跳び、ダンスなどが苦手な子はいませんか?うちの子不器用なのかな?運動が苦手なのかな?と感じているパパママもいるかもしれません。

全体的な発達に遅れがあったり、身体的な障害があるわけではないけれど、同年齢の子と比較して、身体のイメージをとらえることや身体を協調して滑らかに動かすことが苦手な子がいます。このような子は、神経発達症(発達障害)の一種で、発達性協調運動症と呼ばれる状態である可能性があります。

発達性協調運動症のあるお子さんには、以下のような困りごとがみられます。

・食べこぼし、飲みこぼしが多い
・飲み込むときにむせやすい
・鉛筆やスプーン、箸をうまく持てない
・ボタンやファスナーをうまく止められない
・文字を書くときに形が崩れる
・ダンスなどでみんなと同じ動きができない
・ボールを投げる、取る、蹴るなどの動きがうまくできない
・自転車に乗れない

自分の身体のイメージがうまく把握できず、思ったように身体を動かすことができないために、日常生活に支障が出てしまいます。また、同年代の子どもたちとの遊びについていけず、対人関係や自尊感情に影響が出ることもあります。

本人の努力不足が原因ではないため、環境を整え、お子さんが楽しく身体を動かし、成功体験を積むことができるようにサポートしてあげましょう。

もしかして、発達性協調運動症なのかな?と感じた場合は、専門家に相談してみましょう。保育園や幼稚園、学校での活動を工夫し、本人に合った支援を行っていくことが大切です。

ここでは、お家でできる練習方法や声かけについてご紹介します。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
黄色の手をグーにするよ
ここではダンスを例に挙げて、本人が「できた!」と感じられるサポートを考えてみます。

1 簡単な動きから始める
複雑で難しい動きは省略して本人の力に合わせた簡単な動きに変更して練習するようにします。

2 動きを分解してひとつずつゆっくり練習する
手と足など、身体の2か所以上を同時に動かすことが苦手なので、まずは手だけ、足だけと分けて練習します。
その時に、複数の動きを連続して練習せず、動きも分解して練習します。
例えば、”手を腰に当ててから上に伸ばし、グーにして曲げる”という一連の動きを区切って、①手を腰に当てる②上に伸ばす③グーにする④曲げると分解してゆっくりやって見せます。
見本の人と向かい合った動きを見せてもよくわからないときは、見本の人の後ろに立って同じ動きを真似するようにします。
右手と左手に違う色の手袋をはめて、手掛かりとすることも有効です。

3 動きを言葉にして説明する
「黄色の手をグーにするよ」
「グルグルパンチだよ」
と言葉で説明すると動きを理解しやすくなる子もいます。

4 複数の動きを組み合わせる
一つ一つの動きが十分できるようになってから、「今度は手と足を一緒に動かしてみるよ」と複数の動きを組み合わせる練習をします。

5 励ます
「ゆっくりで大丈夫だよ」「頑張ってるね」と声をかけ、本人が「できた!」と自信を持てるように関わります。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

10

いいね いいねの数

0

お役立ちコンテンツ





2023/02/18 対象 3歳~

2023/12/06 対象 5歳~

2023/05/18 対象 5歳~

2023/03/10 対象 2歳~

2023/11/15 対象 5歳~

2023/12/06 対象 5歳~

\「手先の器用さ」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口