子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【あそびと声かけ】我慢が苦手、順番が待てない子どもの要因と対処法
最終更新:2023.02.12
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
我慢が苦手で順番が待てないことで、前の子を押してしまったり、ぶつかったり、子ども同士のトラブルに困っていませんか?
待つという気持ちをコントロールすること、力の調整がうまくいかないことが要因のひとつですので、その対処法として、子どもとの遊びを通して、必要な感覚や機能を育んでいきましょう。
また、人を意識できていなくてトラブルになっている場合は、社会性の低さも課題となります。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

これ大切なものだから、そっと触ってくれてありがとう
①ジュース屋さん遊び
店員になってもらい、ママパパがお客さんとなって注文しましょう。実際の水やジュースだけでなく、少しトロっとした液体や、砂、ビーズなどを注ぐのも感覚の良い刺激になります。コップもいろいろなサイズがあると良いですね。「パパの先につくって!」「ママが先に頼んだのに!」とあえて言い合ってみて、順番を意識させてみましょう。
②すごろく遊び
“順番”という概念は言葉で説明しても分かりにくいものです。「ぼく→ママ→パパ」というような、順番が一目でわかるイラストが手元にあると、ゲームを通して順番や待つことを意識できます。それでも難しいときは、サイコロを振る人は帽子をかぶり、終わったら次の人に渡す、というように、さらに一目で分かりやすいサインを試してみてください。
③宝物みせあいっこ遊び
ママパパお子さんそれぞれの大切なものを持ち寄り、やさしく慎重に触らなければならないものと触れ合う機会をもちましょう。「これ大切なものだから、そっと触ってくれてありがとう。」とにっこり声をかけてあげましょう。
④生き物とふれあう遊び
小さな生き物は、意識してやさしく触らなければなりません。力加減の手本を見せてあげながら、「やさしく触ってくれたからウサギさんうれしいみたい」と伝えてあげてください。
店員になってもらい、ママパパがお客さんとなって注文しましょう。実際の水やジュースだけでなく、少しトロっとした液体や、砂、ビーズなどを注ぐのも感覚の良い刺激になります。コップもいろいろなサイズがあると良いですね。「パパの先につくって!」「ママが先に頼んだのに!」とあえて言い合ってみて、順番を意識させてみましょう。
②すごろく遊び
“順番”という概念は言葉で説明しても分かりにくいものです。「ぼく→ママ→パパ」というような、順番が一目でわかるイラストが手元にあると、ゲームを通して順番や待つことを意識できます。それでも難しいときは、サイコロを振る人は帽子をかぶり、終わったら次の人に渡す、というように、さらに一目で分かりやすいサインを試してみてください。
③宝物みせあいっこ遊び
ママパパお子さんそれぞれの大切なものを持ち寄り、やさしく慎重に触らなければならないものと触れ合う機会をもちましょう。「これ大切なものだから、そっと触ってくれてありがとう。」とにっこり声をかけてあげましょう。
④生き物とふれあう遊び
小さな生き物は、意識してやさしく触らなければなりません。力加減の手本を見せてあげながら、「やさしく触ってくれたからウサギさんうれしいみたい」と伝えてあげてください。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1381
いいね
4
お役立ちコンテンツ
材料:
・ジュース
・ビーズ
・砂
・コップ
・すごろく など
「 ルール・マナー」に関連する記事
2024/02/02
対象 4歳~
2023/04/21
対象 6歳~
2023/10/14
対象 2歳~
2024/01/07
対象 7歳~
2023/02/22
対象 5歳~
2022/06/01
対象 3歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- ルール・マナー ( 104 )
- 待てない ( 4 )
- 押す ( 2 )
- ぶつ ( 8 )
-
たたく ( 1 )
-
抜かす ( 1 )
- 順番 ( 16 )
- 人間関係 ( 109 )
- 園・学校 ( 267 )
- 公園・近所 ( 150 )
- 相手に合わせる ( 39 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
