子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【2歳】オウム返しが多い子。会話にならない、理解しているか分からない時の会話術。
最終更新:2023.10.14
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもに問いかけてもオウム返しで全然会話にならなかったり、理解しているのかわからなかったりすると心配になりますよね。
お友達がたくさん喋っていると不安にもなりますよね。
まだ月齢が低かったり、言葉を話し始めだったりする子どもはオウム返しが多いです!
しかし、
「周りのお友達はみんな喋ってるのにうちの子だけ…」
「もう話せる月齢なのに…」
ということもよくあり、保護者の方から相談されることもあります。
オウム返しをしている子どもは言葉を覚えようとしている最中なので、悩みすぎなくて大丈夫です!
とは言っても気になってしまうと思うので、話しかけたり絵本を読んだりして、どんどん色々な言葉を子どもに伝えていきましょう!
こんな「声かけ」がおすすめ!

〇〇ちゃんは2歳だよね
子どもに問いかけてもオウム返ししかしないと中々会話にならなくてもどかしいですよね。
大人「何歳?」
子ども「なんさい?」
大人「何してるの?」
子ども「なにしてるの?」
など、話しかけたことが全部オウム返しになって戻ってくると話すのも疲れてしまうことも。
オウム返しの子どもは言葉の習得真っ最中なので、どんどん言葉を伝えてあげましょう!
大人「何歳?」
子ども「なんさい?」
大人「〇〇ちゃんは2歳だよね」
と答えをそのまま伝えたり、
大人「何してるの?」
子ども「なにしてるの?」
大人「ママは〇〇くんとおしゃべりしてるよ」
など、大人の状況を伝えてみたり。
あとは絵本をたくさん読んであげるのも語彙の習得につながります!
実況をするのもいいと思いますよ!
「〇〇ちゃんは今ご飯食べてるね」
「〇〇くんはお着替えしてるんだね」
など、ひとりごとのようで大丈夫なので、色々な言葉を浴びせてあげてくださいね!
大人「何歳?」
子ども「なんさい?」
大人「何してるの?」
子ども「なにしてるの?」
など、話しかけたことが全部オウム返しになって戻ってくると話すのも疲れてしまうことも。
オウム返しの子どもは言葉の習得真っ最中なので、どんどん言葉を伝えてあげましょう!
大人「何歳?」
子ども「なんさい?」
大人「〇〇ちゃんは2歳だよね」
と答えをそのまま伝えたり、
大人「何してるの?」
子ども「なにしてるの?」
大人「ママは〇〇くんとおしゃべりしてるよ」
など、大人の状況を伝えてみたり。
あとは絵本をたくさん読んであげるのも語彙の習得につながります!
実況をするのもいいと思いますよ!
「〇〇ちゃんは今ご飯食べてるね」
「〇〇くんはお着替えしてるんだね」
など、ひとりごとのようで大丈夫なので、色々な言葉を浴びせてあげてくださいね!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1098
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 はなす・伝える」に関連する記事
2023/10/07
対象 5歳~
2024/09/19
対象 6歳~
2024/09/22
対象 4歳~
2024/02/03
対象 6歳~
2023/11/01
対象 2歳~
2024/02/29
対象 5歳~
\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
