子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
発達の遅い子との会話が上手くいかずイライラ。でも聞き方の工夫で会話が続くことも!
最終更新:2023.03.10
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
我が子の発達の遅れが顕著に表れてくると、親は子の成長に対して不安を感じるとともに、うまくできない子供への憤りを感じ、時に強く叱りつけてしまうなど、悪循環に陥ってしまうことがあるのではないでしょうか。
我が家でも、息子の言語、理解力の発達の遅れが3歳ごろから顕著に現れだし、前述のような悪循環に陥っている時期がありました。
これではだめだと思い、「発達の遅れを気にするよりも、長所を注視し、伸ばしてあげること」を始めて、子供の成長(発達の遅れを含む)と前向きに向き合うことができました。
子供の成長を見るときに、どうしても周りの子との比較で、遅れているところばかりが気になりますが、逆に発達が進んでいるところに注視し、子供と接してあげることが親の不安感・憤りを払拭し、子供に自信を与え、親子双方の状態を良好に保つ上で重要なことなのだと思います。
こんな「声かけ」がおすすめ!

○○君のお誕生日は何月何日だったかな?
【我が子の状況】
●発達の遅れ:言語、理解力
●得意なこと:記憶、数字(カレンダーを見る)が好き
(×:悪かった時の例)
親「今日は、保育園で誰と遊んできたの?」
子「〇〇君」(いつも同じ子の名前しか言わない)
親「ほかのお友達とは遊ばなかったの?」
子「・・・・・・」
親「ねえ、お話聞いている?」
→ 子供がどのようなことを考えているのかも把握しようとせずに、会話が成立しないことに常にイライラしていました。
(〇:良くなった例)
親「今日は、保育園で誰と遊んできたの?」
子「〇〇君」(いつも同じ子の名前しか言わない)
親「〇〇君のお誕生日は何月何日だったかな?」
子「7月7日だよ。あと、□□君は5月5日。」
親「すごいね、よく覚えているね。今日、□□君とは遊ばなかったの?」
子「保育園、お休みしてた。」
→ 子供が得意なことに話を誘導することで、会話が続くように工夫。会話が継続することで、子供の語彙が増え、かつ、上手ではないながらも自分から話をするようになり、親としての不安・憤りも緩和することができまた。
●発達の遅れ:言語、理解力
●得意なこと:記憶、数字(カレンダーを見る)が好き
(×:悪かった時の例)
親「今日は、保育園で誰と遊んできたの?」
子「〇〇君」(いつも同じ子の名前しか言わない)
親「ほかのお友達とは遊ばなかったの?」
子「・・・・・・」
親「ねえ、お話聞いている?」
→ 子供がどのようなことを考えているのかも把握しようとせずに、会話が成立しないことに常にイライラしていました。
(〇:良くなった例)
親「今日は、保育園で誰と遊んできたの?」
子「〇〇君」(いつも同じ子の名前しか言わない)
親「〇〇君のお誕生日は何月何日だったかな?」
子「7月7日だよ。あと、□□君は5月5日。」
親「すごいね、よく覚えているね。今日、□□君とは遊ばなかったの?」
子「保育園、お休みしてた。」
→ 子供が得意なことに話を誘導することで、会話が続くように工夫。会話が継続することで、子供の語彙が増え、かつ、上手ではないながらも自分から話をするようになり、親としての不安・憤りも緩和することができまた。
記事の執筆者
閲覧数・いいね数
閲覧数
1007
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 はなす・伝える」に関連する記事
2023/10/07
対象 5歳~
2023/03/23
対象 5歳~
2023/02/22
対象 5歳~
2024/06/25
対象 8歳~
2024/05/23
対象 6歳~
2025/04/05
対象 2歳~
\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
