子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
小学生のスマホとSNSトラブル防止法: 家庭でできる安全対策とルール作りのすすめ
ホームへ トップページ
 > 
ルール・マナー
 > 
小学生のスマホとSNSトラブル防止法: 家庭でできる安全対策とルール作りのすすめ
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
小学生のスマホとSNSトラブル防止法: 家庭でできる安全対策とルール作りのすすめ

小学生のスマホとSNSトラブル防止法: 家庭でできる安全対策とルール作りのすすめ

最終更新:2024.01.07

記事の目次

サマリー

ここではスマホを持ち始めた小学生がSNSを使ったりする際のトラブルや家庭で出来る対策としてのルール作りについてご紹介していきます。

小学生でも高学年になってくると、SNS上でのトラブルが見られるようになります。
身近でも、グループ外のお友達の写真をSNSグループ内で流してしまった、親の知らないうちにSNSで遊びの約束をして家に大勢の子供が押しかけてしまった、など、中学年までとは違ったトラブルを耳にします。

行動範囲の広がる中学年以上では、子どもに携帯端末を渡さなければならない場面も多くなると思います。しかし、それに伴うルールは家庭に任されていて、とても難しい問題だと感じます。

安全にSNSを使うには、学校で行われるネットリテラシーの学習だけでは、不十分だと感じています。
子ども同士に任せたSNS利用はトラブルが多いものです。

人とのつながりを作るのが大変な時代になりましたが、ぜひ今後のトラブル防止のために小さいうちからご家族で話し合う機会を持って、ルール作りをすることをおすすめします。
レシピ画像

記事の執筆者

小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

よくある小学生のスマホ・SNSトラブル

小学生がスマホやSNSを使う際に発生しやすいトラブルはいくつかあります。

プライバシーの侵害

子どもたちはプライバシー設定の重要性を理解していないことが多く、個人情報を公開してしまうリスクがあります。

SNS上で不用意に電話番号や住所、またはそれらが特定できてしまうような情報を公開してしまうことがあります。

オンラインいじめ

SNSは匿名性が高まるため、いじめが発生しやすい環境になります。

悪意のあるコメントや嫌がらせのメッセージが送られることがあります。

不適切なコンテンツへの接触

子供が年齢に不相応な画像や動画に触れることもあります。

依存症

長時間スマホを使用することで、睡眠不足や学業の低下といった問題を引き起こす可能性があります。

また、現実の対人関係が希薄になることも懸念されます。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

小学生のスマホ・SNSへの家庭での対策

お気に入り登録
〇〇ちゃんのおうちと繋がっていないから、今度会った時に相談してみるね
特に小学生がトラブルになりがちなLINEの使い方の注意ポイントを確認しておきましょう。

推奨年齢について確認する

多くのSNSサイトが使用できる年齢を制限していますが、LINEだけは年齢制限もなく、フィルタリングが効きません。

しかし、青少年保護を目的として、2020年1月に「利用推奨年齢を12歳以上にする」という変更がなされました。このため、端末の年齢設定が12歳以下になっている場合はLINEが利用できないことになっています。

そのことを知っているだけでも、お子さんが安易にSNSを使用することにブレーキをかけることができるでしょう。

知らずに大人が許可してしまうことがないように気をつけましょう。

「12歳以上が推奨年齢だから、うちは参加しないよ。ほら、ここに書いてあるよね」と、根拠を示します。高学年に説明するときは感情だけではなく、必ず根拠のある説明を心がけましょう。

大人が介入する

お友達がやっているから、仲間に入りたいからという主張だけで使用を許可してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。

子どもだけで使うツールを設けないことも大切です。

保護者の方がSNSの安全な使い方やネットマナーに関する知識を得て導くことが肝心です。

子どもだけでLINEグループを作ってしまいそうなときは、必ず大人が介入するようにします。

やむおえず参加するときは「保護者の方と連絡が取れるお友達のみで繋がる」というルールが安全です。

何か問題があった時にすぐに対応できるように、グループを作る時は複数の大人も一緒に登録するようにします。

学級会などをイメージしていただくとわかりやすいと思います。発言内容は大人も参加して、コントロールできるようにしておきましょう。

一緒に使って安全な使い方を覚えていく

SNSの使用は今を生きる子供達にとって必須となってきます。

ただ禁止するだけでは不十分で、一緒に使ってみて、安全な使い方を覚えていく方が現実的ですね。

適宜保護者同士で連絡を取り合って、安全が確保できないと感じる場合は、仲のいいお友達でもSNSの参加を見送ることも大切です。

「〇〇ちゃんのおうちと繋がっていないから、今度会った時に相談してみるね」

SNSはインターネット上のみのやり取りのようにみえますが、保護者同士がコミュニケーションをとることで、子どもを守ることにつながります。


閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

747

いいね いいねの数

2

こんなお子さんにおすすめ!

小学生 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

総務省 インターネットトラブル事例集https://www.soumu.go.jp/main_content/000707803.pdf

政府広報オンライン ネットの危険からこどもを守るために 保護者が知っておきたいこと
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/3.html

お子様の iPhone、iPad、iPod touch でペアレンタルコントロールを使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT201304

SNSは何歳から使用できる?利用規約を確認してみよう
https://lightson-children.com/it-navi/archives/588





2023/04/21 対象 6歳~

2024/02/02 対象 4歳~

2023/07/04 対象 3歳~

2023/02/22 対象 4歳~

2023/03/03 対象 1歳~

2022/06/01 対象 2歳~

\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口