子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
春夏秋冬を楽しめるネイチャーゲーム「フィールドビンゴ」のやり方とお題一覧
ホームへ トップページ
 > 
外あそび
 > 
春夏秋冬を楽しめるネイチャーゲーム「フィールドビンゴ」のやり方とお題一覧
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
春夏秋冬を楽しめるネイチャーゲーム「フィールドビンゴ」のやり方とお題一覧

春夏秋冬を楽しめるネイチャーゲーム「フィールドビンゴ」のやり方とお題一覧

最終更新:2024.03.21

記事の目次

サマリー

フィールドビンゴは、ビンゴカードに描かれた物事を探してチェックしていく遊びです。
モノを見つけるだけでなく、五感を使って探すことにより、世界が広がって感じられるはずです。

春夏秋冬を「目で見て、鼻でかいで、耳で聞いて」楽しむことができます。
ここでは、フィールドビンゴの楽しみ方やお題の例を紹介していきます。
レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

外あそびの時に、日本生まれのネイチャーゲーム、フィールドビンゴで遊んでみませんか?
ビンゴカードに描かれた物事をさがして、チェックしていく遊びです。

フィールドビンゴで大切にされているのは、モノをみつけることだけでなく、五感を使った体験も探していくことです。

春夏秋冬、それぞれの季節で様々なものを見つけて楽しむことが出来ます。

春であれば、例えば、こんなものを探します

■春
・お花
・お花の香り
・緑の葉っぱ
・茶色い葉っぱ
・虫
・ちょうちょ
・鳥
・鳴き声
・雲

匂いや音を探すのが面白いですね! 
このように、色々な感覚を使って自然を感じていきます。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を使ったビンゴなので、積極的な活動になるでしょう。

リンクに無料ダウンロードできるサイトがございますので、活用してください。
もちろん手書きでも楽しめます。
ビンゴカードの内容は、お子さんの年齢や人数によって変えます。
一人でやってもたのしいですし、ある程度の人数でグループになって協力して遊ぶ方法もあります。

外あそびと限定しないで、街中を散歩するときにも使えます。
お買い物ビンゴなんてアイディアも。
一枚のビンゴカードで様々な体験ができそうです。


他の季節ではこんなお題も考えられます。

■夏
・昆虫
・セミ
・カブトムシ
・その他の虫
・葉っぱ
・いいにおい
・変なにおい
・雲
・海

■秋
・きのみ
・いいにおい
・なにかの鳴き声
・きのこ
・足跡
・雲
・くもの巣
・とげとげしたもの
・むらさきいろのもの

■冬
・雲
・氷
・雪
・みかん
・コート
・マフラー
・クリスマスの音楽
・お正月の音楽
・いいにおい
・変なにおい

■季節に関係なし
・青空
・太陽
・とげとげの石
・丸い石
・電車の音
・車
・飛行機
・コンビニ
・レストラン



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
スペシャルマークの所は、氷をさがしましょう
ビンゴカードの真ん中を「今日のスペシャル」にしておいて、その日の天候やその場所の特徴などを加えたお題を出すのも臨場感があって楽しいです。

特に寒い日などは、

「今日はとても寒いので、氷がみられるかもしれません。スペシャルマークの所は、氷をさがしましょう」

ということを付け加えましょう。

氷は色々な場所で色々な形で見られます。
霜として葉の上に積もっているものも、池に張った薄氷も、踏むとサクサクと音のする霜柱も氷ですね。
それぞれが思い思いの氷をさがしてマークします。
探してきたものについて感想を聞いてあげるのもいいでしょう。

「これ、どこにあったの?」
「触ったらどんなふうだった?」

最近の子どもたちは携帯端末で写真をとったりするかもしれませんね。
子どもたちは発見したストーリーをたくさん話してくれます。

また、ビンゴカードは特別な時でなくとも使える遊びです。
例えばお買い物に行くときにお散歩ビンゴはどうでしょう?
お買い物のメモ代わりにもなります。

「お買い物ビンゴだよ。お店で買うものがわかるかな?」

カゴの中に入れるたびにビンゴカードに印をつけていきます。
外に遊びに行けない日でも、小さいお子さんでも楽しめる遊びです。

材料:

ビンゴカード



あそびかた・作り方

1
796

お買い物ビンゴの例です。お店の中で一緒に、どこにあるか探しましょう。
スペシャルを「おやつ」にすると嬉しいですね!




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

2454

いいね いいねの数

6

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

せいさくわーるど 秋のおさんぽビンゴ
https://babym0531.com/?p=3769

mamana 自然を楽しむフィールドビンゴカード(春・秋)
https://mamana-b.com/field-bingo/

小田原市 やってみよう!フィールドビンゴ https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/sports/movement/p07884.html





2023/11/14 対象 3歳~

2023/06/17 対象 3歳~

2023/05/28 対象 4歳~

2023/10/21 対象 5歳~

2023/10/13 対象 3歳~

\「外あそび」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口