困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
春夏秋冬を楽しめるネイチャーゲーム「フィールドビンゴ」のやり方とお題一覧
記事の目次
サマリー
フィールドビンゴは、ビンゴカードに描かれた物事を探してチェックしていく遊びです。モノを見つけるだけでなく、五感を使って探すことにより、世界が広がって感じられるはずです。
春夏秋冬を「目で見て、鼻でかいで、耳で聞いて」楽しむことができます。
ここでは、フィールドビンゴの楽しみ方やお題の例を紹介していきます。
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
外あそびの時に、日本生まれのネイチャーゲーム、フィールドビンゴで遊んでみませんか?
ビンゴカードに描かれた物事をさがして、チェックしていく遊びです。
フィールドビンゴで大切にされているのは、モノをみつけることだけでなく、五感を使った体験も探していくことです。
春夏秋冬、それぞれの季節で様々なものを見つけて楽しむことが出来ます。
春であれば、例えば、こんなものを探します
■春
・お花
・お花の香り
・緑の葉っぱ
・茶色い葉っぱ
・虫
・ちょうちょ
・鳥
・鳴き声
・雲
匂いや音を探すのが面白いですね!
このように、色々な感覚を使って自然を感じていきます。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を使ったビンゴなので、積極的な活動になるでしょう。
リンクに無料ダウンロードできるサイトがございますので、活用してください。
もちろん手書きでも楽しめます。
ビンゴカードの内容は、お子さんの年齢や人数によって変えます。
一人でやってもたのしいですし、ある程度の人数でグループになって協力して遊ぶ方法もあります。
外あそびと限定しないで、街中を散歩するときにも使えます。
お買い物ビンゴなんてアイディアも。
一枚のビンゴカードで様々な体験ができそうです。
他の季節ではこんなお題も考えられます。
■夏
・昆虫
・セミ
・カブトムシ
・その他の虫
・葉っぱ
・いいにおい
・変なにおい
・雲
・海
■秋
・きのみ
・いいにおい
・なにかの鳴き声
・きのこ
・足跡
・雲
・くもの巣
・とげとげしたもの
・むらさきいろのもの
■冬
・雲
・氷
・雪
・みかん
・コート
・マフラー
・クリスマスの音楽
・お正月の音楽
・いいにおい
・変なにおい
■季節に関係なし
・青空
・太陽
・とげとげの石
・丸い石
・電車の音
・車
・飛行機
・コンビニ
・レストラン
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

特に寒い日などは、
「今日はとても寒いので、氷がみられるかもしれません。スペシャルマークの所は、氷をさがしましょう」
ということを付け加えましょう。
氷は色々な場所で色々な形で見られます。
霜として葉の上に積もっているものも、池に張った薄氷も、踏むとサクサクと音のする霜柱も氷ですね。
それぞれが思い思いの氷をさがしてマークします。
探してきたものについて感想を聞いてあげるのもいいでしょう。
「これ、どこにあったの?」
「触ったらどんなふうだった?」
最近の子どもたちは携帯端末で写真をとったりするかもしれませんね。
子どもたちは発見したストーリーをたくさん話してくれます。
また、ビンゴカードは特別な時でなくとも使える遊びです。
例えばお買い物に行くときにお散歩ビンゴはどうでしょう?
お買い物のメモ代わりにもなります。
「お買い物ビンゴだよ。お店で買うものがわかるかな?」
カゴの中に入れるたびにビンゴカードに印をつけていきます。
外に遊びに行けない日でも、小さいお子さんでも楽しめる遊びです。
材料:
ビンゴカード
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
2181
いいね
6
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
https://babym0531.com/?p=3769
mamana 自然を楽しむフィールドビンゴカード(春・秋)
https://mamana-b.com/field-bingo/
小田原市 やってみよう!フィールドビンゴ https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/sports/movement/p07884.html
「 外あそび」に関連する記事

Podcast番組「コドモトハナス」


児発・放デイ!事業所の紹介トップ
