子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
子どもがやる気を出せないのはなぜ?興味を引き出す声かけ&接し方
ホームへ トップページ
 > 
やる気・主体性
 > 
子どもがやる気を出せないのはなぜ?興味を引き出す声かけ&接し方
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
子どもがやる気を出せないのはなぜ?興味を引き出す声かけ&接し方

子どもがやる気を出せないのはなぜ?興味を引き出す声かけ&接し方

最終更新:2023.11.18

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもを何かに誘ったとき、何をするにも「やりたくない」「別にいい」「興味ない」と言われると、「なんでこんなにやる気がないのか」と思ってしまいますよね。

やる気がないように見えるのは、次のような要因が考えられます。
・内容が難しすぎて意欲が持てない
・自分の知識レベルや技術レベルに合っていない
・自信がない
・失敗を恐れている
・周りの目が気になる

さまざまな要因がありながらも、やっぱり子どものやる気スイッチを入れるのは、「もっと知りたい」という気持ちです。
子どもが自分から「やってみたい」「知りたい」という欲を出すことにより、探求心や知的好奇心が生まれます。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
やりたいと思ったものは、何でもチャレンジしていいんだよ
■子どもの興味や関心を見つけて意欲を育む
「気になったものは、何でも1回やってみよう」
「やりたいと思ったものは、何でもチャレンジしていいんだよ」

■子どもに成功体験を積ませるステップを
スモールステップは、ゴールや目標を下げることではありません。
ゴールまでの道のりを細かく具体的に分けて、達成までの道のりをクリアにしてあげることです。
「はじめのいっぽ、大成功!」
「順調にスタートできたじゃん!」
「もう半分もできたね!」

■もの知り先生になって知識を披露してもらう
「〇〇先生!今日はどんなことが分かったんですか?」
「○○について、パパにも詳しく教えて?」

■子どもの自主性をストップしない
(良くない例)
親「(本人の意見を一応聞かなきゃ…)○くんはどうしたい?」
子「僕はxxがいいと思う!」
親「(え!そっちじゃないほうがいいなぁ)そっかぁ。それもいいよね、でもこっちのほうがいいと思うよ?」
子「(…じゃあなんで聞いたの?それなら僕の意見を言う必要ないじゃん…)」

(良い例)
親「(本人の意見を一応聞かなきゃ…)○くんはどうしたい?」
子「僕はxxがいいと思う!」
親「(え!そっちじゃないほうがいいんだけどなぁ…でも…)そっかぁ。それもいいよね。じゃあ、試しにやってみようか!」
子「うん!やってみる!」

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

870

いいね いいねの数

7

お役立ちコンテンツ





2023/07/21 対象 6歳~

2023/09/07 対象 6歳~

2023/03/15 対象 4歳~

2023/06/29 対象 5歳~

2024/03/17 対象 6歳~

2025/04/09 対象 5歳~

\「やる気・主体性」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口