子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
自然科学の絵本「くもとそらのえほん」
最終更新:2024.10.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
読んで楽しく、使って満足する自然科学の絵本のご紹介です。
「くもとそらのえほん」を開いてみると、見開きいっぱいに空が描かれていて、どんな雲なのか、やさしい言葉で説明が添えられています。
次々と現れるいろいろな形の雲たちに、好奇心がとまりません。
巻末には、紹介された以上の種類の雲の説明が乗っていて、図鑑のようにも使えます。
雲のでき方にも触れられていて、次は自然科学の本に手が伸びることでしょう。
季節の変わり目には、空を見上げて、雲の変化が観察する遊びも楽しいものです。
絵本と合わせて、観察してみませんか?
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

秋になってきたらあんな形の雲がでてきたね。絵本にでてきたかな?
絵本を持って外に出て、空を見上げてみましょう。
天気が変わりそうなとき、ただ曇ってきたきたねと話すよりも、雲を眺める楽しい遊びにかえてみませんか?
「今日はこれから雷になるんだって。雲がもこもこ積みあがってるね。あれ、なんていう雲だろうね」
雲の様子に気が付くようになると、雨も楽しくなってきます。
季節の変わり目に雲の様子を比べてみるのも風情があります。
「秋になってきたら、あんな形の雲がでてきたね。絵本にでてきたかな?」
知識は、別の場面で登場する瞬間に、経験になります。
知識の楽しさを味わうために、自然科学の本は素晴らしいきっかけを与えてくれるよい教材といえます。
天気が変わりそうなとき、ただ曇ってきたきたねと話すよりも、雲を眺める楽しい遊びにかえてみませんか?
「今日はこれから雷になるんだって。雲がもこもこ積みあがってるね。あれ、なんていう雲だろうね」
雲の様子に気が付くようになると、雨も楽しくなってきます。
季節の変わり目に雲の様子を比べてみるのも風情があります。
「秋になってきたら、あんな形の雲がでてきたね。絵本にでてきたかな?」
知識は、別の場面で登場する瞬間に、経験になります。
知識の楽しさを味わうために、自然科学の本は素晴らしいきっかけを与えてくれるよい教材といえます。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
285
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
五十嵐美和子作絵
武田康男監修
PHP研究所
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-78849-4
そのほかの雲の本
「あのくもなぁに」
富安 陽子 文 / 山村 浩二 絵 https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=5697
武田康男監修
PHP研究所
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-78849-4
そのほかの雲の本
「あのくもなぁに」
富安 陽子 文 / 山村 浩二 絵 https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=5697
「 図鑑」に関連する記事
2023/11/14
対象 5歳~
2025/04/21
対象 3歳~
2023/06/19
対象 4歳~
2023/10/11
対象 5歳~
2025/04/17
対象 6歳~
2022/03/25
対象 3歳~
\「図鑑」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 図鑑 ( 12 )
- 自然 ( 39 )
- 科学 ( 16 )
- 雲 ( 2 )
- 天気 ( 2 )
-
自然科学の絵本 ( 1 )
- 好奇心 ( 100 )
- 自然観察 ( 3 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
