子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
カードゲーム「そっとおやすみ」の遊び方と声かけ
最終更新:2024.01.12
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
周りの様子に注意を向けたり、周りの人に合わせて動くことが苦手なお子さんはいませんか?
カードゲーム「そっとおやすみ」は、“さりげなく周りを見る”ことに焦点を当てた面白いゲームです。
5枚の手札のうち同じ帽子のカードが4枚手元に集まったら、みんなに気づかれないようにそっと伏せます。
それを見た周りの人は、自分の手札がそろっていなくてもカードをそっと伏せます。
最後まで伏せなかった人は「おねむちゃんカード」をもらいます。
「おねむちゃんカード」が一番少ない人の勝ちです。
周りの雰囲気を感じ取る力や注意を分配する力などが必要とされるゲームです。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

悔しい!もう一回!今度こそ頑張るぞ!
カードを渡したり揃えたり会話したりすることに夢中になっていると、気づかぬうちに「おねむちゃん」になってしまいます。
周りを見るのが苦手な子や周りに合わせて行動することが苦手な子、一つのことに集中しやすい子は、「おねむちゃん」になりやすいですが、回を重ねていくごとに、カードを見ながら周りを見る、という同時の作業が少しずつできるようになっていきます。
慣れてきたら、お題を出して会話をしながら水面下でゲームを進めましょう。話に夢中になっているとあっというまに「おねむちゃん」になってしまいますよ!
大人は少し手加減して、子どもにも勝たせてあげましょう。
負けたときに、「あ~!悔しい~!全然気がつかなかった!」と悔しがってみせると子どもたちは喜びます。
負けると癇癪を起こしてしまう子もいますが、そういう場合は、大人が「悔しい!もう一回!今度こそ頑張るぞ!」と、ゲームに負けたときに気持ちを切り替えている姿を見せるのもよい方法です。
最終的におねむちゃんカードが少ない人の勝ちなので、1回おねむちゃんになっても「次頑張ろう!」と前向きに取り組みやすいゲームです。
周りを見るのが苦手な子や周りに合わせて行動することが苦手な子、一つのことに集中しやすい子は、「おねむちゃん」になりやすいですが、回を重ねていくごとに、カードを見ながら周りを見る、という同時の作業が少しずつできるようになっていきます。
慣れてきたら、お題を出して会話をしながら水面下でゲームを進めましょう。話に夢中になっているとあっというまに「おねむちゃん」になってしまいますよ!
大人は少し手加減して、子どもにも勝たせてあげましょう。
負けたときに、「あ~!悔しい~!全然気がつかなかった!」と悔しがってみせると子どもたちは喜びます。
負けると癇癪を起こしてしまう子もいますが、そういう場合は、大人が「悔しい!もう一回!今度こそ頑張るぞ!」と、ゲームに負けたときに気持ちを切り替えている姿を見せるのもよい方法です。
最終的におねむちゃんカードが少ない人の勝ちなので、1回おねむちゃんになっても「次頑張ろう!」と前向きに取り組みやすいゲームです。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
700
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 ゲーム」に関連する記事
2024/03/17
対象 6歳~
2024/04/16
対象 3歳~
2023/02/16
対象 5歳~
2024/02/15
対象 7歳~
2023/07/12
対象 5歳~
2023/03/31
対象 6歳~
\「ゲーム」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
