子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
絵本『トマトさん』の内容紹介。助けてと言えない子どもと一緒に読みたい絵本。
ホームへ トップページ
 > 
はなす・伝える
 > 
絵本『トマトさん』の内容紹介。助けてと言えない子どもと一緒に読みたい絵本。
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
絵本『トマトさん』の内容紹介。助けてと言えない子どもと一緒に読みたい絵本。

絵本『トマトさん』の内容紹介。助けてと言えない子どもと一緒に読みたい絵本。

最終更新:2025.08.20

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子育て中のママたちに向けて、子どもが助けを求める大切さを描いた絵本『トマトさん』をご紹介します。

絵本『トマトさん』、周りに助けを求めれば、誰かが助けてくれる―――そんな心温まるストーリーです。

暑い暑い夏の日に、川に飛び込んで涼しくなりたいトマトさん。
ミニトマトさんたちは身軽にコロコロと川に飛び込んで遊んでいます。
でも、立派に大きく育ったトマトさんは、自力で動けません。

「トマトさん、川に入らないの?」と聞かれますが、
「川で遊ぶのなんてみっともないし」と強がって言い訳をします。

トマトさんは「手伝って」が言えないのです。

ひとりで暑さに耐えていると、だんだん悲しくなってくるトマトさん。
とうとう我慢できなくなって、「本当は泳ぎたいんだ。でも自分じゃ動けないんだ」と大泣きします。
すると、沢山の生き物たちが協力して、トマトさんを川まで運んでくれます。

弱音を吐くって悪いことじゃない、そんなことを教えてくれる一冊です。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
助けてあげたほうも、お手伝いができて嬉しいんだよ
■トマトさんの気持ちを想像しよう
「トマトさん、どうして手伝ってって言わないのかな?」
「たすけて~~って言えばいいのに、言えないのかな?」
「トマトさん、本当は川に入りたいのに、なんで我慢したのかな?」
「トマトさん、みんなに助けてもらって、どんなふうに思ったかな?」

■援助要請は大切な力!ポジティブに伝えよう
「手伝ってほしいときは、手伝ってって言っていいんだよ」
「助けて~って言えば、誰かが助けてくれるよ」
「助けてあげたほうも、お手伝いができて嬉しいんだよ」

■助けてあげる大切さも伝えよう
「誰かが助けて~、手伝って~って言ってたら、手伝ってあげようね」
「困っているときに手伝ってもらったら、とても嬉しいんだよ」
「お手伝いしてあげることは、とてもいいことだよ」
「ママパパのお手伝いしてくれて、ありがとうね。とっても助かってるよ」

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1225

いいね いいねの数

6

お役立ちコンテンツ


材料:

絵本『トマトさん』



参考・外部リンク

絵本『トマトさん』(福音館書店)
田中 清代 作
https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1035





2023/10/07 対象 5歳~

2023/09/18 対象 4歳~

2023/06/14 対象 5歳~

2023/02/27 対象 5歳~

2024/09/19 対象 6歳~

2023/03/11 対象 4歳~

\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口