子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが優柔不断。自分で決められない子にはこんな声かけでサポート
最終更新:2023.06.29
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの想像性や発想を重視する活動の際、「好きなように作っていいよ」「想像して描いてみてね」「自由にやってみてごらん」と声をかけることが多いです。
しかし、こういった声かけは自由度が高いため、想像力に弱さがある子、見通しがたてにくい子、やりたいことがありすぎる子、活動に自信がない子などは、困ってしまうようです。
まわりが自由に楽しく取り組んでいる中、自分だけうまく始められなくて萎縮してしまわないよう、サポートをしてあげましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

手伝ってほしいときは教えてね
■想像できない、イメージできない子
写真や絵をいろいろ見せて、どれを参考にしたいか聞く。必要に応じて構図のアドバイスをする。
「いろいろあるから見てみて」
「どれが気に入った?」
「これぐらい大きく描けるといいね」
■やりたいことがいっぱいな子
リスト化させてそこから選ばせる。
「やりたいこと、ここに書いてみるね」
「この中で今1番やりたいのどれ?」
■自信がない子
本人が希望するものにあわせてお手本を用意する。援助要請をうながす。
「これ参考になるかな?」
「これ見本だよ。好きに使ってね」
「手伝ってほしいときは教えてね」
■仕上がりにこだわりすぎる子
完成形の適切な目安を見せる。
「(作品を見せて)これぐらいできれば十分だよ」
写真や絵をいろいろ見せて、どれを参考にしたいか聞く。必要に応じて構図のアドバイスをする。
「いろいろあるから見てみて」
「どれが気に入った?」
「これぐらい大きく描けるといいね」
■やりたいことがいっぱいな子
リスト化させてそこから選ばせる。
「やりたいこと、ここに書いてみるね」
「この中で今1番やりたいのどれ?」
■自信がない子
本人が希望するものにあわせてお手本を用意する。援助要請をうながす。
「これ参考になるかな?」
「これ見本だよ。好きに使ってね」
「手伝ってほしいときは教えてね」
■仕上がりにこだわりすぎる子
完成形の適切な目安を見せる。
「(作品を見せて)これぐらいできれば十分だよ」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
857
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 やる気・主体性」に関連する記事
2023/07/21
対象 6歳~
2023/09/07
対象 6歳~
2024/05/23
対象 2歳~
2023/07/27
対象 3歳~
2023/03/02
対象 3歳~
2023/02/11
対象 3歳~
\「やる気・主体性」に関する記事をもっと見る!/

耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
