子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【ちりめんじゃこ】おうちの中で水族館? 身近な食品を観察してみよう【しらす】
最終更新:2023.05.08
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ちりめんじゃこ、しらすは、子育て中に何度も食卓にのぼる食品ですね。カルシウムもたんぱく質もとれる子育てお助け食材です。
少し視点を変えて、今日はそのちりめんじゃこを観察してみましょう。
よく見てみると、色の違う魚が混じっていませんか?
形が違うものもいますね。
私たちが口にするシラスというのは一般にはカタクチイワシの稚魚を指しますが、もともとは様々な魚の仔稚魚の総称なのだそうです。
よく見てみると、カタクチイワシに混じって形の違う魚も、魚以外の生物も発見できることがあります。
食べる前に、お子さんと一緒に観察遊びをしてみませんか?
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

小さなカニさんがいるよ
黒いお皿や紙の上に並べると観察しやすいです。
「顔が違う魚がいるからみつけてみて」
「色の違うのもいるよ」
「みてみて、これは長いね。何のお魚かな?」
「小さなカニさんがいるよ」
並べてみたら、何の稚魚なのか調べてみるといいですね。
外部リンクにシラスに混入する生物の名前を調べられるサイトをご紹介いたしましたので、のぞいてみてください。
▲ご注意▲
ほとんどの混入生物は食べても問題ありませんが、稀にフグ、有毒のカニなどが混入している場合があります。
観察した混入生物は安全な種類だと分かるまではお子さまに与えないようにしましょう。
「顔が違う魚がいるからみつけてみて」
「色の違うのもいるよ」
「みてみて、これは長いね。何のお魚かな?」
「小さなカニさんがいるよ」
並べてみたら、何の稚魚なのか調べてみるといいですね。
外部リンクにシラスに混入する生物の名前を調べられるサイトをご紹介いたしましたので、のぞいてみてください。
▲ご注意▲
ほとんどの混入生物は食べても問題ありませんが、稀にフグ、有毒のカニなどが混入している場合があります。
観察した混入生物は安全な種類だと分かるまではお子さまに与えないようにしましょう。
材料:
釜揚げしらす・しらす干し・ちりめんじゃこなど。
しらすは水分量で名前が変わります。
干していない釜揚げしらすが観察しやすいでしょう。
虫メガネやルーペがあると違いをよく観察できます。
あそびかた・作り方
1
フグの混入には農林水産省から注意喚起のお知らせが出ています。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/pdf/20140912_fugu_tyuui.pdf
閲覧数・いいね数
閲覧数
1385
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
静岡県水産・海洋技術研究所【しらす干しに混入する生物】
https://fish-exp.pref.shizuoka.jp/04library/4-1-7.html
チリモン図鑑
http://www.chirimon.jp/
https://fish-exp.pref.shizuoka.jp/04library/4-1-7.html
チリモン図鑑
http://www.chirimon.jp/
「 好奇心」に関連する記事
2023/03/12
対象 5歳~
2025/02/11
対象 4歳~
2023/07/27
対象 3歳~
2023/04/24
対象 4歳~
2023/03/17
対象 2歳~
2022/07/04
対象 3歳~
\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 好奇心 ( 100 )
- 家の中 ( 8 )
-
観察遊び ( 1 )
- 自然科学 ( 5 )
- 好奇心 ( 100 )
- しらす ( 2 )
-
ちりめんじゃこ ( 1 )
- 魚 ( 12 )
-
甲殻類 ( 1 )
-
ちりめんモンスター ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
