子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
外食や買い物中に騒ぐうるさい子ども達。おとなしくさせる我が家のマジックワード
最終更新:2023.05.15
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
外食や買い物をする際、子供たちは興奮し、ついつい騒いでしまう(大声をあげたり、走り回ったり)…。
そんな子供たちに、「静かにしなさい!」「走ってはダメ!」が通用せず、手を焼いた経験はありませんか?(「ダメ!」と頭ごなしに言われて、反抗したくなる子供の気持ちもわからなくない。大人でもそんなときありますよね。)
今回は、上記のような状況で、子供をおとなしくさせる我が家の方法について紹介しいます。ポイントは、「ダメ!」と頭ごなしに言わないことです。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

ここは何をする場所かな?
●概要【マジックワード】
「ここは何をする場所かな?」と質問し、子供がマナー等を自発的に再確認するように促すことで、子供を静かにさせる。
●ポイント
「ダメ!」の意味を含む否定的な言葉は、「ダメ!」が指す行動を深層心理に強く印象付けさせ、逆にその行動を誘引してしまう(例えば、「寝坊してはダメ!」と言われると、寝坊しやすくなる。)。
このため、肯定的な言葉・思考により、ルールやマナーを守るように促す。
これを実現するための我が家でのマジックワードが「ここは何をする場所かな?」。
●会話例(スーパーにて)
子「あーうわー(叫び+走り)」
親「ここは何をする場所かな?」
子「お買い物するところ。」
(マジックワードだけで治まるようになるまでは、以下の言葉を追加。)
親「お買い物する場所で、大きな声出したり、走ったりしてよかったかな?」
子「ダメ。」
親「そうだよね。ルールを守れるかな?」
子「うん。」
「ここは何をする場所かな?」と質問し、子供がマナー等を自発的に再確認するように促すことで、子供を静かにさせる。
●ポイント
「ダメ!」の意味を含む否定的な言葉は、「ダメ!」が指す行動を深層心理に強く印象付けさせ、逆にその行動を誘引してしまう(例えば、「寝坊してはダメ!」と言われると、寝坊しやすくなる。)。
このため、肯定的な言葉・思考により、ルールやマナーを守るように促す。
これを実現するための我が家でのマジックワードが「ここは何をする場所かな?」。
●会話例(スーパーにて)
子「あーうわー(叫び+走り)」
親「ここは何をする場所かな?」
子「お買い物するところ。」
(マジックワードだけで治まるようになるまでは、以下の言葉を追加。)
親「お買い物する場所で、大きな声出したり、走ったりしてよかったかな?」
子「ダメ。」
親「そうだよね。ルールを守れるかな?」
子「うん。」
記事の執筆者
閲覧数・いいね数
閲覧数
1059
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 落ち着きがない」に関連する記事
2025/04/05
対象 3歳~
2023/05/30
対象 2歳~
2023/04/19
対象 6歳~
2023/06/19
対象 6歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/07/31
対象 3歳~
\「落ち着きがない」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
