子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
外食や買い物中に騒ぐうるさい子ども達。おとなしくさせる我が家のマジックワード
最終更新:2023.05.15
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
外食や買い物をする際、子供たちは興奮し、ついつい騒いでしまう(大声をあげたり、走り回ったり)…。
そんな子供たちに、「静かにしなさい!」「走ってはダメ!」が通用せず、手を焼いた経験はありませんか?(「ダメ!」と頭ごなしに言われて、反抗したくなる子供の気持ちもわからなくない。大人でもそんなときありますよね。)
今回は、上記のような状況で、子供をおとなしくさせる我が家の方法について紹介しいます。ポイントは、「ダメ!」と頭ごなしに言わないことです。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

ここは何をする場所かな?
●概要【マジックワード】
「ここは何をする場所かな?」と質問し、子供がマナー等を自発的に再確認するように促すことで、子供を静かにさせる。
●ポイント
「ダメ!」の意味を含む否定的な言葉は、「ダメ!」が指す行動を深層心理に強く印象付けさせ、逆にその行動を誘引してしまう(例えば、「寝坊してはダメ!」と言われると、寝坊しやすくなる。)。
このため、肯定的な言葉・思考により、ルールやマナーを守るように促す。
これを実現するための我が家でのマジックワードが「ここは何をする場所かな?」。
●会話例(スーパーにて)
子「あーうわー(叫び+走り)」
親「ここは何をする場所かな?」
子「お買い物するところ。」
(マジックワードだけで治まるようになるまでは、以下の言葉を追加。)
親「お買い物する場所で、大きな声出したり、走ったりしてよかったかな?」
子「ダメ。」
親「そうだよね。ルールを守れるかな?」
子「うん。」
「ここは何をする場所かな?」と質問し、子供がマナー等を自発的に再確認するように促すことで、子供を静かにさせる。
●ポイント
「ダメ!」の意味を含む否定的な言葉は、「ダメ!」が指す行動を深層心理に強く印象付けさせ、逆にその行動を誘引してしまう(例えば、「寝坊してはダメ!」と言われると、寝坊しやすくなる。)。
このため、肯定的な言葉・思考により、ルールやマナーを守るように促す。
これを実現するための我が家でのマジックワードが「ここは何をする場所かな?」。
●会話例(スーパーにて)
子「あーうわー(叫び+走り)」
親「ここは何をする場所かな?」
子「お買い物するところ。」
(マジックワードだけで治まるようになるまでは、以下の言葉を追加。)
親「お買い物する場所で、大きな声出したり、走ったりしてよかったかな?」
子「ダメ。」
親「そうだよね。ルールを守れるかな?」
子「うん。」
記事の執筆者
閲覧数・いいね数
閲覧数
1123
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 落ち着きがない」に関連する記事
2023/06/19
対象 6歳~
2023/05/30
対象 2歳~
2023/04/19
対象 6歳~
2025/04/05
対象 3歳~
2023/09/28
対象 3歳~
2022/03/21
対象 3歳~
\「落ち着きがない」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
