子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが病院で静かに過ごすためにできることは?
最終更新:2023.06.27
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
病院など公共の場で子どもが騒いだり走り回ったりしてしまうと、危ないし人に迷惑をかけてしまうし、親としてはとても困りますよね。いったんスイッチが入ると子どもはやりたい放題。親の制止を振り切ってしまいます。「走っちゃダメ!」「静かにしてって言ってるよね!?」などと一方的に禁止するだけでは子どもの行動はなかなか変わりません。
子ども自身が、“静かにしよう”と思えるような声かけを工夫しましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

退屈しないように、静かに遊べるものを持っていこうね。何がいいかな?
まずは、事前準備が最も大切です。
① 家を出る前に伝える
「今から病院に行くよ。病院は、怪我をした人や病気の人が行くところだね。身体が痛かったり歩くのもつらい人もいるんだよ。〇〇ちゃんも風邪をひいたとき、とてもしんどかったね。大きな声を出すと頭が痛くなってしまう人もいるから、病院では小さな声でお話しするんだよ。足が悪い人にぶつかってしまうと転んで大けがをしてしまうから、病院ではゆっくり歩こうね。①小さな声で話す、②ゆっくり歩く、お約束できるかな?」
② 対策をする
「退屈しないように、静かに遊べるものを持っていこうね。何がいいかな?」絵本、お絵かき、シール貼り、折り紙、お気に入りのぬいぐるみなどを一緒に準備します。また、しりとり、“あ”のつく言葉あつめ、ハンカチ遊びなど、静かにできる遊びを頭に入れておきます。
③ 病院に入る直前に確認する
「病院でのお約束覚えているかな?」
④ 定期的に褒める
「ちゃんとお約束守れているね」「小さい声でお話しできたね」「ここまでゆっくり歩けたね」
出来ているときにすかさず褒めるようにします。できなかったときに注意するより、子どものモチベーションが上がって効果的です。
⑤ 確認をする
走りそうになったり、大きな声を出してしまうときは、「お約束は何だった?」「病院ではどうするんだっけ?」と思い出させるようにします。「退屈してきちゃった?何か面白いもの持ってきてなかったっけ?」と準備したグッズを選びます。
⑥ 体調をチェックする
退屈していたりおなかがすいていたりのどが渇いていたり眠かったり疲れていたり暑かったりするときは、頭では分かっていてもどうしてもぐずぐずしてしまいます。子どもの体調をこまめに確認しましょう。
⑦ 病院を出たら褒める
「ちゃんとお約束守れたね」「最後まで頑張れたね」とねぎらいの言葉をかけます。
① 家を出る前に伝える
「今から病院に行くよ。病院は、怪我をした人や病気の人が行くところだね。身体が痛かったり歩くのもつらい人もいるんだよ。〇〇ちゃんも風邪をひいたとき、とてもしんどかったね。大きな声を出すと頭が痛くなってしまう人もいるから、病院では小さな声でお話しするんだよ。足が悪い人にぶつかってしまうと転んで大けがをしてしまうから、病院ではゆっくり歩こうね。①小さな声で話す、②ゆっくり歩く、お約束できるかな?」
② 対策をする
「退屈しないように、静かに遊べるものを持っていこうね。何がいいかな?」絵本、お絵かき、シール貼り、折り紙、お気に入りのぬいぐるみなどを一緒に準備します。また、しりとり、“あ”のつく言葉あつめ、ハンカチ遊びなど、静かにできる遊びを頭に入れておきます。
③ 病院に入る直前に確認する
「病院でのお約束覚えているかな?」
④ 定期的に褒める
「ちゃんとお約束守れているね」「小さい声でお話しできたね」「ここまでゆっくり歩けたね」
出来ているときにすかさず褒めるようにします。できなかったときに注意するより、子どものモチベーションが上がって効果的です。
⑤ 確認をする
走りそうになったり、大きな声を出してしまうときは、「お約束は何だった?」「病院ではどうするんだっけ?」と思い出させるようにします。「退屈してきちゃった?何か面白いもの持ってきてなかったっけ?」と準備したグッズを選びます。
⑥ 体調をチェックする
退屈していたりおなかがすいていたりのどが渇いていたり眠かったり疲れていたり暑かったりするときは、頭では分かっていてもどうしてもぐずぐずしてしまいます。子どもの体調をこまめに確認しましょう。
⑦ 病院を出たら褒める
「ちゃんとお約束守れたね」「最後まで頑張れたね」とねぎらいの言葉をかけます。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1155
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 ルール・マナー」に関連する記事
2024/02/02
対象 4歳~
2023/04/21
対象 6歳~
2023/10/14
対象 2歳~
2024/01/07
対象 7歳~
2023/02/22
対象 5歳~
2022/06/01
対象 3歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
