子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
1歳児から始めるボール遊び「おもちゃをの代わりにこのボールを投げようね♪」
最終更新:2022.05.21
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
あ、おもちゃ投げてる!あぶない!
まだ小さい子どもがおもちゃを投げてる姿にドキドキしつつ危険を感じるけど、子どもの気持ちも分かります。
「投げる」動作は、「握る」「放す」動作の後にできるようになります。
モノを掴むのは指の機能が発達したからで、その後に「投げたい」という意欲が湧いてきます。新しい「投げる」という楽しさが生まれて、楽しくて楽しくてしょうがなありません。モノを投げてしまうのはお子さんが成長しているという証拠です。
子どもはいつでも何処でも好奇心旺盛で「これはなんだろう?」「なげてみよう!」「なげられた!」という経験を何度も繰り返します。
この「好奇心」「意欲」「自信」のサイクルを循環させて、自ら成長し自立をしていきます。
是非この時期に柔らかいボールを渡して、リラックスして成長を見守ってあげてください。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

投げるのはボールだけだよ!次はこのボールを投げてみようか?
「投げられたね!」
「でもオモチャも床に落ちたらイタイイタイだと思うな。」
「投げるのはボールだけだよ!次はこのボールを投げてみようか?」
「でもオモチャも床に落ちたらイタイイタイだと思うな。」
「投げるのはボールだけだよ!次はこのボールを投げてみようか?」
記事の執筆者
6才男の子と1才女の子の母。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
マイペースで慎重なタイプの息子は、大きい動きの粗大運動よりも小さい動きの微細運動を好む。愛嬌があり天真爛漫タイプの1才の娘は粗大・微細運動両方が得意。尖った個性を育てるため、好奇心・思考力・やり抜く力などの非認知能力、児童発達学、モンテッソーリ理論などを学ぶ。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1476
いいね
4
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 ルール・マナー」に関連する記事
2024/02/02
対象 4歳~
2023/04/21
対象 6歳~
2023/03/08
対象 1歳~
2023/02/21
対象 5歳~
2022/06/01
対象 2歳~
2024/08/27
対象 4歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25 最新話
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
