子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【世界が広がる】五感で楽しむ1歳児とのワクワク散歩
最終更新:2023.11.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
外遊びというと、公園でブランコをしたり滑り台をしたり、ということをイメージするかもしれませんが、1歳の子にとっては周りの世界すべてが新鮮です。
大人にとっては、“なにもない”と感じるところでも、1歳児には魅力的なことばかり。
例えば、ちょっとした坂道でも1歳児は遊園地のアトラクションのように喜んで何度も上ったり下りたりを繰り返します。
目に映るもの、耳に入るもの、肌に触れるもの、どこからか漂う香り、身体の傾きや回転、スピード、動きなども心地よい刺激となります。
いろいろな感覚を使って1歳児の世界を広げていきましょう。
目的があって出かけようとしているときは、いちいち子どもが何かを見つけては時間を喰うのにイライラしてしまいがちですよね。
せめて休みの日には、“目的地につくまでの道のり”も存分に楽しんでみましょう。
広告部分

あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

今日はこの子はどんなものを見つけるのかな?
家を出るところからワクワクする体験は始まっています。
「今日はこの子はどんなものを見つけるのかな?」
「どんな感覚を楽しむのかな?」
そんな気持ちであとからついていきましょう。
五感を通して「あれ?なんだろう?」と不思議な感覚を発見すると、子どもは繰り返しそれを確かめ楽しみます。そうしてこの世界をよく知ろうとしているのです。
例えば、以下のようなポイントは1歳児にとって魅力を感じやすいところです。
子どもが足を止めて立ち止まっていたら、一緒に子どもの発見や感動を味わってみてください。
1 靴を履く、帽子をかぶる、カバンをもつ
2 ドアを開ける、閉める
3 鍵を閉める、開ける
4 気温、天気、明るさ、風を感じる
5 歩くこと自体を楽しむ
6 家の周りのものを触る
7 虫、花、草、葉っぱ、木の実、木、石、砂を見つける、拾う
8 水たまりに入る、用水路の水の流れを見る、水の音を楽しむ
9 空の雲、鳥、飛行機、ヘリコプター、夕焼け、月、星を見つける
10 聞こえてくる音を感じる
11 段差、坂道、縁石の上を歩くのを楽しむ
12 砂利道、芝生、アスファルト、コンクリート、土の感触を楽しむ
13 近所の人、犬、猫と出会う、挨拶をする、大人や子どもが遊んだり働いたりしている姿を見る
14 車、トラック、バス、消防車、救急車、パトカー、ゴミ収集車、パワーショベル、クレーン車、電車など働く乗り物を見つける
15 こっちに行くと何があるのかなと探索する、頭に地図を作る
集中して繰り返しているとき、子どもの脳はすごく発達しています。
「まだ~!?」とせかさずに満足するまでやらせてあげてくださいね。
「今日はこの子はどんなものを見つけるのかな?」
「どんな感覚を楽しむのかな?」
そんな気持ちであとからついていきましょう。
五感を通して「あれ?なんだろう?」と不思議な感覚を発見すると、子どもは繰り返しそれを確かめ楽しみます。そうしてこの世界をよく知ろうとしているのです。
例えば、以下のようなポイントは1歳児にとって魅力を感じやすいところです。
子どもが足を止めて立ち止まっていたら、一緒に子どもの発見や感動を味わってみてください。
1 靴を履く、帽子をかぶる、カバンをもつ
2 ドアを開ける、閉める
3 鍵を閉める、開ける
4 気温、天気、明るさ、風を感じる
5 歩くこと自体を楽しむ
6 家の周りのものを触る
7 虫、花、草、葉っぱ、木の実、木、石、砂を見つける、拾う
8 水たまりに入る、用水路の水の流れを見る、水の音を楽しむ
9 空の雲、鳥、飛行機、ヘリコプター、夕焼け、月、星を見つける
10 聞こえてくる音を感じる
11 段差、坂道、縁石の上を歩くのを楽しむ
12 砂利道、芝生、アスファルト、コンクリート、土の感触を楽しむ
13 近所の人、犬、猫と出会う、挨拶をする、大人や子どもが遊んだり働いたりしている姿を見る
14 車、トラック、バス、消防車、救急車、パトカー、ゴミ収集車、パワーショベル、クレーン車、電車など働く乗り物を見つける
15 こっちに行くと何があるのかなと探索する、頭に地図を作る
集中して繰り返しているとき、子どもの脳はすごく発達しています。
「まだ~!?」とせかさずに満足するまでやらせてあげてくださいね。
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
409
いいね
6
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 自然」に関連する記事
2024/11/06
対象 5歳~
2023/10/29
対象 5歳~
2024/09/25
対象 5歳~
2023/05/18
対象 4歳~
2023/08/31
対象 4歳~
2023/03/08
対象 1歳~
\「自然」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
