子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
被害妄想・被害者意識が強い子どもの心理と対処法
最終更新:2024.02.19
記事の目次
サマリー
子どもの被害妄想や被害者意識、思い込みが強い場合、友達との関わりにおいて気持ちの修正が利きにくく、トラブルになることが多くあります。この記事では、子どもの被害妄想や被害者意識、思い込みが強い場合の背景を理解しつつ、子どもに寄り添えるようなコミュニケーションの事例を紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
被害妄想や被害者意識が強いときの心理とは?
子育て中のママ・パパに向けて、子どもの被害妄想が強かったり被害者意識が強い場合の心理とその対応方法を紹介します。
認知の偏り、状況理解が苦手、思い込みが強い、相手の立場になって考えられない、といった特性のある子は、友だちとの関わりで被害者意識をいだきやすく、気持ちの修正が利きにくいため、トラブルにつながることが多くあります。
例えば、弟がお姉ちゃんに偶然ぶつかったとします。
お姉ちゃんは主観的事実:自分が感じた事実
(わざとぶつかられた!前もぶつかってきた!)
の気持ちが強いため、弟の言い訳や親からの客観的事実:実際に起こったこと
「ごめん!わざとじゃないよ!」
「弟は後ろを向いていたからお姉ちゃんに気づかなかったみたいだよ」
を受け入れられません。結果として、
「私は悪くない!私は被害者なのにみんなに責められた!」
と感じてしまいます。
このような時、次のような言い方で大人が場を収めてしまうと、本人も周りも納得できないままとなり、次に活かされません。
「はいもうおしまい。Bちゃん、怒るのはやめて仲直りしようね」
では、代わりにどのように対話をしていけばいいのか。
子どもに寄り添い、気持ちを受け止めてあげられるようなコミュニケーションの例を紹介していきます。
被害妄想や被害者意識が強い子どもへの声かけ例

そんなときはなんて言ってあげたらいいかな
会話ができるぐらい気持ちが落ち着くのを待って、対話を試みましょう。
大人「みんな、座りましょう(落ち着かせる安心させる)」
大人「順番に確認するね。質問されたら答えてください。Aくんは、どうしてBちゃんにぶつかったの?」
Aくん「Cくんと喋りながら歩いていて、後ろ見てたから気付かなくて、ぶつかっちゃったんだ」
大人「そうなんだ。後ろを見てたんだね。じゃあCくんはどう見えた?」
↑このように中立に、順番に、事実確認をしましょう。
Bちゃん「…砂場でお城を作ってた。Aくんがぶつかってきたから壊れた」
大人「それはビックリしたし、怒りたい気持ちになって当然だね」
↑Bちゃんをなだめて説得するだけではなく、気持ちも受け止めてあげましょう。
大人「Aくんはわざとじゃなかったみたいだけど、ぶつかって悪かったなって思って、謝ってくれたみだいだよ。そんなときはなんて言ってあげたらいいかな」
Bちゃん「ちゃんと前見てねとか、気をつけてね、かな…」
大人「とってもいい言葉だね」
↑このような感じで一緒にふりかえりをしてあげましょう。
大人「みんな、座りましょう(落ち着かせる安心させる)」
大人「順番に確認するね。質問されたら答えてください。Aくんは、どうしてBちゃんにぶつかったの?」
Aくん「Cくんと喋りながら歩いていて、後ろ見てたから気付かなくて、ぶつかっちゃったんだ」
大人「そうなんだ。後ろを見てたんだね。じゃあCくんはどう見えた?」
↑このように中立に、順番に、事実確認をしましょう。
Bちゃん「…砂場でお城を作ってた。Aくんがぶつかってきたから壊れた」
大人「それはビックリしたし、怒りたい気持ちになって当然だね」
↑Bちゃんをなだめて説得するだけではなく、気持ちも受け止めてあげましょう。
大人「Aくんはわざとじゃなかったみたいだけど、ぶつかって悪かったなって思って、謝ってくれたみだいだよ。そんなときはなんて言ってあげたらいいかな」
Bちゃん「ちゃんと前見てねとか、気をつけてね、かな…」
大人「とってもいい言葉だね」
↑このような感じで一緒にふりかえりをしてあげましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
17132
いいね
20
お役立ちコンテンツ
「 トラブル」に関連する記事
2024/11/06
対象 10歳~
2024/01/07
対象 7歳~
2023/09/16
対象 2歳~
2023/06/07
対象 4歳~
2024/04/09
対象 6歳~
2025/04/21
対象 12歳~
\「トラブル」に関する記事をもっと見る!/

Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
