子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【子ども同士のトラブル】他の保護者が申し訳なさそうに謝ってくる時の優しい声かけ
最終更新:2024.06.25
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもたちの遊び場、例えば児童館や公園は様々な世代の子ども達とコミュニケーションのとれる場所です。
時にはトラブルに遭遇して、どのように問題を解決するのかを親子で学ぶ良い経験のできる場所でもあります。
しかし、衝動性と多動性の特性が強く、「貸して」よりも先に手が出てしまう息子とのおでかけは、それなりの覚悟が必要です。
“すべり台の順番を抜かしちゃった”
“お友達のおもちゃをとってしまった”
子育てしていれば良くある光景ではありますが、特に衝動性の強い子やこだわりの強い子はトラブル続き。帰る頃には親子でヘトヘト。
「ごめんなさい。すみません」
気づけば、いつも謝っている私たち親子。
だんだんと人の多いところに行くのがしんどくなってしまいます。
息子は言いました。
「なんでいつもママは謝ってるの?」
「本当は僕、友達がほしいんだよ」
、、そうだよね。
息子は、ただ遊びたくてすべり台に駆け寄ったわけだし、お友達が遊んでいたおもちゃが面白そうだったから手を伸ばした。
それが、ほんの少し分かり合えなくてトラブルになってしまった。
どうしたらいいんだろう、と悩んでいた時に出会った親子とのエピソードを紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

お互いさまです
ある日、いつものように児童館に行き、いつものようにお友達の遊んでいるおもちゃを奪ってしまった息子。
「すみません」
と一言謝って親子でその場を去ろうとした時、
「いいえ、お互いさまです」
そう言ってくださったお母さん。
さらに、一緒にいた男の子が、
「これで遊びたいの?じゃあ、一緒に遊ぼうよ。」
と言ってくれました。
その言葉にはっと気づかされました。
誰だって同じような場面を経験して、同じように悩んで一喜一憂し試行錯誤しながら子育てしているんだ。
その事をみんなわかってはいるけれども、どこか気を使いながら子育てをしている。
「お互いさまです」
その一言で気持ちは軽くなるし、どんなに心強いか。
素敵な言葉だなぁと思いました。
あの頃に比べたら成長して周りの状況も少しずつ見えてきている息子。
何度か同じ経験をして、もう少し胸を張って子育てをしていいんだ、と思えてきた私。
もし、同じように申し訳なさそうにしている親御さんと出会ったら、
「お互いさまです」と声をかけたいな、と思っています。
「すみません」
と一言謝って親子でその場を去ろうとした時、
「いいえ、お互いさまです」
そう言ってくださったお母さん。
さらに、一緒にいた男の子が、
「これで遊びたいの?じゃあ、一緒に遊ぼうよ。」
と言ってくれました。
その言葉にはっと気づかされました。
誰だって同じような場面を経験して、同じように悩んで一喜一憂し試行錯誤しながら子育てしているんだ。
その事をみんなわかってはいるけれども、どこか気を使いながら子育てをしている。
「お互いさまです」
その一言で気持ちは軽くなるし、どんなに心強いか。
素敵な言葉だなぁと思いました。
あの頃に比べたら成長して周りの状況も少しずつ見えてきている息子。
何度か同じ経験をして、もう少し胸を張って子育てをしていいんだ、と思えてきた私。
もし、同じように申し訳なさそうにしている親御さんと出会ったら、
「お互いさまです」と声をかけたいな、と思っています。
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1203
いいね
6
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 園・学校」に関連する記事
2023/12/22
対象 5歳~
2024/04/12
対象 6歳~
2024/12/02
対象 3歳~
2023/06/29
対象 3歳~
2023/03/10
対象 5歳~
2023/07/04
対象 3歳~
\「園・学校」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11 最新話
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
