子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【子ども同士のトラブル】他の保護者が申し訳なさそうに謝ってくる時の優しい声かけ
ホームへ トップページ
 > 
園・学校
 > 
【子ども同士のトラブル】他の保護者が申し訳なさそうに謝ってくる時の優しい声かけ
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【子ども同士のトラブル】他の保護者が申し訳なさそうに謝ってくる時の優しい声かけ

【子ども同士のトラブル】他の保護者が申し訳なさそうに謝ってくる時の優しい声かけ

最終更新:2024.06.25

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもたちの遊び場、例えば児童館や公園は様々な世代の子ども達とコミュニケーションのとれる場所です。

時にはトラブルに遭遇して、どのように問題を解決するのかを親子で学ぶ良い経験のできる場所でもあります。

しかし、衝動性と多動性の特性が強く、「貸して」よりも先に手が出てしまう息子とのおでかけは、それなりの覚悟が必要です。

“すべり台の順番を抜かしちゃった”

“お友達のおもちゃをとってしまった”

子育てしていれば良くある光景ではありますが、特に衝動性の強い子やこだわりの強い子はトラブル続き。帰る頃には親子でヘトヘト。

「ごめんなさい。すみません」

気づけば、いつも謝っている私たち親子。

だんだんと人の多いところに行くのがしんどくなってしまいます。

息子は言いました。

「なんでいつもママは謝ってるの?」

「本当は僕、友達がほしいんだよ」

、、そうだよね。
息子は、ただ遊びたくてすべり台に駆け寄ったわけだし、お友達が遊んでいたおもちゃが面白そうだったから手を伸ばした。
それが、ほんの少し分かり合えなくてトラブルになってしまった。

どうしたらいいんだろう、と悩んでいた時に出会った親子とのエピソードを紹介します。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
お互いさまです
ある日、いつものように児童館に行き、いつものようにお友達の遊んでいるおもちゃを奪ってしまった息子。

「すみません」

と一言謝って親子でその場を去ろうとした時、

「いいえ、お互いさまです」

そう言ってくださったお母さん。

さらに、一緒にいた男の子が、

「これで遊びたいの?じゃあ、一緒に遊ぼうよ。」

と言ってくれました。

その言葉にはっと気づかされました。

誰だって同じような場面を経験して、同じように悩んで一喜一憂し試行錯誤しながら子育てしているんだ。

その事をみんなわかってはいるけれども、どこか気を使いながら子育てをしている。

「お互いさまです」

その一言で気持ちは軽くなるし、どんなに心強いか。
素敵な言葉だなぁと思いました。

あの頃に比べたら成長して周りの状況も少しずつ見えてきている息子。
何度か同じ経験をして、もう少し胸を張って子育てをしていいんだ、と思えてきた私。
もし、同じように申し訳なさそうにしている親御さんと出会ったら、
「お互いさまです」と声をかけたいな、と思っています。

はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1293

いいね いいねの数

6

こんなお子さんにおすすめ!

0~2歳 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ





2023/12/22 対象 5歳~

2024/04/12 対象 6歳~

2023/03/07 対象 6歳~

2023/07/29 対象 6歳~

2024/02/01 対象 8歳~

2023/07/05 対象 4歳~

\「園・学校」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



耳で聴く!Podcast番組 x2

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-8 親に育児を手伝ってもらえない…その理由と上手に助けを求める方法とは? 2025/5/23 最新話

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16

#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例  2025/5/9

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児発・放デイで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29 最新話

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

#1 はじめまして児発・放デイ!どんなところ?何をするの?
亀田脩平(発達支援サポーター、保育士、介護福祉士)
2025/5/8

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口