子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
心が温かくなる絵本『こねこのチョコレート』お菓子の誘惑を面白く描写
最終更新:2025.02.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
主人公は4歳の女の子ジェニー。明日は弟のクリストファーの誕生日です。
ジェニーはお母さんとプレゼントを買いに出かけ、自分の小遣いで「こねこのチョコレート」を買います。
家に帰ってタンスに隠したものの、その晩、ジェニーは美味しそうなチョコレートのことで頭がいっぱいで眠れません。
「食べちゃだめ」とわかっていても、「ひとつだけなら」「もうひとつだけ」と食べてしまう様子は、子どもそのものです。
誰もが経験する誘惑と葛藤を、やさしく温かい眼差しで描いた作品です。
この絵本は、全国学校図書館協議会選定、日本図書館協会選定もされており、子どもだけでなく、大人の心にも響く作品として知られています。
ぜひ一度、手に取って読んでみてください。
広告部分
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ
ついつい食べたくなっちゃうよね
読み始めに、「ジェニーちゃんは、弟の誕生日プレゼントにチョコレートを買ったんだね」と、状況をわかりやすく説明しましょう。
■ジェニーの気持ちに共感する
「ジェニーちゃんは、チョコレートが気になって仕方ないみたいだね」「食べちゃおうかな、どうしようかなと悩んでいるね」など、ジェニーの気持ちを言葉にして伝えましょう。
「ジェニーちゃんの気持ち、よくわかるよね」、「誰でも同じような気持ちになることあるよね」など、ジェニーの気持ちに寄り添う言葉をかけましょう。
■チョコレートの魅力的な描写に注目する
美味しそうなチョコがたくさん登場しますので、「チョコレートいっぱい売ってるね」「これぐるぐる模様の、美味しそうだね」「どんな味がするんだろうね」「このチョコレート、猫の形をしていて可愛いね」など、見た目の魅力を伝えるのも良いでしょう。
■誘惑に打ち勝つことの難しさを伝える
ジェニーは、チョコレートを食べたい気持ちと、弟のために我慢しなくてはならない気持ちの間で葛藤します。
「ジェニーちゃんは、一生懸命我慢しようとしているね」、「でも、やっぱりチョコレートの誘惑には勝てないみたい」「ついつい食べたくなっちゃうよね」「我慢することって難しいよね」など、葛藤する様子を丁寧に描写し、誘惑に打ち勝つことの難しさや、達成感を伝える言葉をかけましょう。
■ジェニーの気持ちに共感する
「ジェニーちゃんは、チョコレートが気になって仕方ないみたいだね」「食べちゃおうかな、どうしようかなと悩んでいるね」など、ジェニーの気持ちを言葉にして伝えましょう。
「ジェニーちゃんの気持ち、よくわかるよね」、「誰でも同じような気持ちになることあるよね」など、ジェニーの気持ちに寄り添う言葉をかけましょう。
■チョコレートの魅力的な描写に注目する
美味しそうなチョコがたくさん登場しますので、「チョコレートいっぱい売ってるね」「これぐるぐる模様の、美味しそうだね」「どんな味がするんだろうね」「このチョコレート、猫の形をしていて可愛いね」など、見た目の魅力を伝えるのも良いでしょう。
■誘惑に打ち勝つことの難しさを伝える
ジェニーは、チョコレートを食べたい気持ちと、弟のために我慢しなくてはならない気持ちの間で葛藤します。
「ジェニーちゃんは、一生懸命我慢しようとしているね」、「でも、やっぱりチョコレートの誘惑には勝てないみたい」「ついつい食べたくなっちゃうよね」「我慢することって難しいよね」など、葛藤する様子を丁寧に描写し、誘惑に打ち勝つことの難しさや、達成感を伝える言葉をかけましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
4
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
材料:
絵本『こねこのチョコレート』B・K・ウィルソン 作 大社玲子 絵 小林いづみ 訳
参考・外部リンク
絵本『こねこのチョコレート』B・K・ウィルソン 作 大社玲子 絵 小林いづみ 訳
https://www.kogumasha.co.jp/product/141/
https://www.kogumasha.co.jp/product/141/
「 お菓子」に関連する記事
2024/11/06
対象 5歳~
2023/07/03
対象 4歳~
2023/09/01
対象 5歳~
2023/06/20
対象 6歳~
2023/03/20
対象 3歳~
2023/01/04
対象 3歳~
\「お菓子」に関する記事をもっと見る!/
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#43 問われる親の質問力!子どもが幼稚園のことを話さない理由とは? 2025/2/7 最新話
#42 マイペースで言われたことをすぐ忘れる子への効果的な対応法とは? 2025/1/31
#41 思春期の息子がキレてばかり。親がとるべき3つの行動とは? 2025/1/24
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!