子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
発達障害特性の強い子ども向けヘルプマークとは?使い方も紹介します。
ホームへ トップページ
 > 
感覚が過敏
 > 
発達障害特性の強い子ども向けヘルプマークとは?使い方も紹介します。
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
発達障害特性の強い子ども向けヘルプマークとは?使い方も紹介します。

発達障害特性の強い子ども向けヘルプマークとは?使い方も紹介します。

最終更新:2023.07.22

記事の目次

サマリー

この記事では、発達障害特性の強い子ども向けの「ヘルプマーク」について紹介しつつ、その導入のやり方について説明します。
レシピ画像

記事の執筆者

子育て中のパパママ、こんにちは。臨床心理士、公認心理師の資格をもつ声かけサポーターとして、日々の「困った!」に役立つ情報をお届けしてまいります。
一緒に悩みながら、少しでも心を休めて、子育てしていきましょう。
たくさんの声かけレシピの中から、お子さんにあうレシピが見つかりますように。
もっと見る

ヘルプマークとは?

全国に導入されている、ヘルプマークをご存じですか?

見や目や外見からは分からなくても、内部障害があったり、後遺症があったり、援助や配慮を必要としている方々が、周囲に知らせることで、周囲からの思いやりを得やすくなるよう、作成されたマークです。

最近は、自閉症の子、多動の強い子、パニック症状のある子、感覚過敏がある子など、発達や情緒に特性のある子どもがリュックに付けているのを見かけるようになりました。

子どもが公共の場でパニックや癇癪を起した時、「しつけがなってない」「親はなにやってんだ」「ったく…静かにさせろよ」などという心無い言葉を言う人がまだまだいます。そして、年齢が上がるにつれて加速度的に世間の目はさらに厳しくなっていきます。

外見からわかりにくい障害のために、社会の風当たりまで強くては、外出するのも億劫になってしまいますよね。
こういった体験が、少しでも減ってくれることを願っています。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

ヘルプマークの子どもへの説明方法

お気に入り登録
みんなが助けてくれたり、優しくしてくれたりするお守りだよ
■子どもの理解にあわせてヘルプマークの意味を説明しましょう
「これはね、ママとパパからのプレゼント。お守りだよ。」
「ヘルプマークっていってね。〇くんみたいに、△になりやすい子が、みんなにやさしくしてもらうためにつけるものだよ」
「こわいことや、わるいことから守ってくれるよ。リュックにつけていようね」
「みんなが助けてくれたり、優しくしてくれたりするお守りだよ」
「このマークを付けている子がいたら、その子にもやさしくしてあげてね」

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

615

いいね いいねの数

10

こんなお子さんにおすすめ!

3~5歳 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

気づいてください。ヘルプのサイン。https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany/index.html





2023/10/10 対象 3歳~

2023/06/30 対象 4歳~

2023/03/07 対象 3歳~

2023/04/13 対象 3歳~

2023/11/02 対象 3歳~

2023/06/23 対象 5歳~

\「感覚が過敏」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口