子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
チクチク・がやがや・まぶしい…感覚が敏感な子どもにできるサポートとは?
最終更新:2025.04.05
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
服の肌触りがチクチクして痛みを感じる、特定の服しか着られない…
聴覚が敏感で、がやがやしているところに行くとものすごく疲れてしまう…
真っ白な紙に書かれた文字は、コントラストが強すぎて読みにくい…
他の人には苦痛に感じないような刺激が、感覚が過敏なために耐えがたく感じられるお子さんがいます。
感覚過敏と呼ばれており、聴覚、味覚、嗅覚、触覚、視覚、身体運動感覚などさまざまな感覚においてみられます。
個人的には、妊娠中、つわりのときに普段は気にならない匂いや味、振動などがとても辛く感じられたことを思い出し、こんな感じなのかな?とその辛さを想像しています。
感覚過敏の子どもには、どう対応したらよいのでしょうか。
こんな「声かけ」がおすすめ!

音が気になるときはこのイヤーマフをつけようね
気のせい、そのうち慣れる、などといって無理やり慣れさせるような対応はNGです。余計に苦手意識が高まってしまい、それが起こりそうな場面自体嫌いになってしまうこともあります。
まずできる対応としては、イヤーマフなど刺激をやわらげる工夫をすることです。
「音が気になるときはこのイヤーマフをつけようね」
視覚に過敏があればサングラスや照明の工夫をする、触覚に過敏があれば服のタグを外したり刺激の少ない素材や縫製のものを選ぶなど、環境を調整することで対応します。
不快な刺激をいつでも遮断できる方法を持っておくことで、落ち着いて過ごすことができます。
また、苦手な刺激でも、少量ずつ好きなものとセットにすることでかかわれるようになることもあります。
その場合も、無理やりではなく、自分から能動的に触れた方が恐怖感が少なくなります。不快な感覚のものが急に肌に触れるより、自分の意思で触る方が苦痛が少なく感じられます。嫌なら離せる、自分がコントロールしている、という感じを持てることが大切です。
安心できる範囲から少しずつ、大丈夫なものを探していきましょう。
まずできる対応としては、イヤーマフなど刺激をやわらげる工夫をすることです。
「音が気になるときはこのイヤーマフをつけようね」
視覚に過敏があればサングラスや照明の工夫をする、触覚に過敏があれば服のタグを外したり刺激の少ない素材や縫製のものを選ぶなど、環境を調整することで対応します。
不快な刺激をいつでも遮断できる方法を持っておくことで、落ち着いて過ごすことができます。
また、苦手な刺激でも、少量ずつ好きなものとセットにすることでかかわれるようになることもあります。
その場合も、無理やりではなく、自分から能動的に触れた方が恐怖感が少なくなります。不快な感覚のものが急に肌に触れるより、自分の意思で触る方が苦痛が少なく感じられます。嫌なら離せる、自分がコントロールしている、という感じを持てることが大切です。
安心できる範囲から少しずつ、大丈夫なものを探していきましょう。
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
92
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 感覚が過敏」に関連する記事
2025/04/05
対象 3歳~
2023/11/18
対象 4歳~
2023/02/12
対象 3歳~
2024/01/16
対象 5歳~
2023/11/19
対象 6歳~
2023/10/07
対象 6歳~
\「感覚が過敏」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-7 教育方針で夫婦間の意見が合わない。話し合いが出来ない。 2025/5/16 最新話
#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

児発・放デイ!事業所の紹介トップ
