子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【聴覚過敏】音に敏感で雷(カミナリ)の大きい音を怖がる子供への対策と声かけ
最終更新:2024.08.02
記事の目次
サマリー
急な雷雨、大きな音のカミナリ。大人でも怖いと感じる現象は、聴覚などの感覚が人よりも敏感な子どもにとっては、恐ろしいものです。この記事では、大きな音が苦手で我慢できないと感じる「聴覚過敏」について言及しつつ、カミナリなどの大きな音が苦手な子供に少しでも安心してもらうための声かけを紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
聴覚過敏について
急な雷雨、大きな音で鳴るカミナリ、大人でも怖いですよね。
我が家でも雷が聞こえてくると大騒ぎ!
幼稚園の先生や学校の先生に
「雷が鳴ると、泣いて動けなくなるかもしれません」
と伝えるほどでした。
雷など自然災害を恐れることは自然なことです。
人間も動物と同様に雷をおそれます。
身を護るために本能的に不安を感じてしまうのはおかしいことではありません。
ただでさえ怖いカミナリ。
しかし、音や光は人それぞれ感じ方が違います。我慢できる範囲も様々です。
特に「聴覚過敏」を抱えるお子さんは、より大きな恐怖や不快感を抱えています。
「聴覚過敏」は日常などの環境音が過度に大きく聞こえる症状です。
原因としては、
1)耳に原因があるもの
2)脳に原因があるもの
3)原因不明のもの
があります。
治るかどうかは、原因によって異なり一概にはいえない。ようです。
なので、このように音や光に恐怖を感じやすい子供達には、雷が鳴る前の事前の準備が大切です。
「大丈夫よ」と声をかけることから始めて、もう少しだけ雷が怖くなくなる声かけを紹介していきます。
大きな音が苦手な子どもを安心させるための声かけ例

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10。大丈夫、雷さんは遠くにいるよ
暑くなる日は、前もって天気予報を確認してから出かけます。
お守りに持っていくのは耳栓です。
「耳栓があると、大きい音は聞こえないから大丈夫!」
雷が鳴りそうな時はお迎えの準備もしておきましょう。
雷が鳴り始めたら、安全な所に避難します。
手をつないだり、抱っこしたり、安全だと感じられるようにしてあげましょう。
「ここは、雷が鳴っても安全な場所だよ」
耳栓やイヤーマフで音を遮ってしまいましょう。
楽しい音楽を聴いたり、音を大きくしてテレビを見るのも効果的!
一緒に歌を歌うのも◎
耳栓だけでなく、雷の光を見ない工夫をするのもいいですね。
雨戸やカーテンが閉められるなら閉めましょう。
光ったときは、そこから一緒に数を数えます。
「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10。大丈夫、雷さんは遠くにいるよ」
10秒後にゴロゴロと音が聞こえたとすると、3400mほど離れていることになります。
(雷は離れていても音が聞こえる10キロ圏内では、どこでも落雷の危険があるそうです。あくまで安心させるための声がけであるとご理解ください)
雷の鳴っていない時に、絵本などで、どうして雷が鳴るのかを知ることも恐怖心を和らげることにつながります。
参考リンクに雷の起きる仕組みの載っている本のレファレンスを添付しましたのでご覧ください。
お守りに持っていくのは耳栓です。
「耳栓があると、大きい音は聞こえないから大丈夫!」
雷が鳴りそうな時はお迎えの準備もしておきましょう。
雷が鳴り始めたら、安全な所に避難します。
手をつないだり、抱っこしたり、安全だと感じられるようにしてあげましょう。
「ここは、雷が鳴っても安全な場所だよ」
耳栓やイヤーマフで音を遮ってしまいましょう。
楽しい音楽を聴いたり、音を大きくしてテレビを見るのも効果的!
一緒に歌を歌うのも◎
耳栓だけでなく、雷の光を見ない工夫をするのもいいですね。
雨戸やカーテンが閉められるなら閉めましょう。
光ったときは、そこから一緒に数を数えます。
「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10。大丈夫、雷さんは遠くにいるよ」
10秒後にゴロゴロと音が聞こえたとすると、3400mほど離れていることになります。
(雷は離れていても音が聞こえる10キロ圏内では、どこでも落雷の危険があるそうです。あくまで安心させるための声がけであるとご理解ください)
雷の鳴っていない時に、絵本などで、どうして雷が鳴るのかを知ることも恐怖心を和らげることにつながります。
参考リンクに雷の起きる仕組みの載っている本のレファレンスを添付しましたのでご覧ください。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
7543
いいね
7
お役立ちコンテンツ
材料:
・耳栓
・ヘッドホン
・イヤーマフ
・充電式ポータブルプレイヤー
などがあると便利です
雨戸やカーテーンが閉められる時は閉めます。
参考・外部リンク
国立図書館
地震の起こる仕組み、雷の起こる仕組みを説明した絵本について
レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312445
あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院 HP
http://jibikkuma.jp/choukakukabin.html
地震の起こる仕組み、雷の起こる仕組みを説明した絵本について
レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312445
あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院 HP
http://jibikkuma.jp/choukakukabin.html
「 聴覚過敏」に関連する記事
2023/02/17
対象 4歳~
2023/06/30
対象 4歳~
2023/03/31
対象 2歳~
\「聴覚過敏」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
