子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
注射が極端に苦手な子にしてあげられること
最終更新:2024.09.22
記事の目次
サマリー
この記事では、予防接種などの注射が嫌いな子どもに対して、少しでも安心して注射を受けてもらえるための、年齢別の声かけを紹介しています。記事の執筆者
もっと見る
予防接種、子どもに伝えないとどうなる?
子どもは注射が大嫌い。だって痛いんだもの。
でも
■子どもを騙して注射についれていくのは、、、。
予防接種に行くのに「今日は注射ないよ」と連れ出したり、病院に行くことを伝えずに「お買い物行くよ」と連れて行ったり、子どもを騙していませんか?
親にだまされたという悲しさ、怒り、不信感が募り、余計に病院が嫌いになってしまいます。
特に過敏さや繊細さのあるお子さんに注射を受けさせるのは大変なことも多いのですが、投げ出さず、少しでも安心して注射を受けてもらえるよう、年齢にあった伝え方を工夫してみましょう。
広告部分

予防接種の年齢別、子どもへの声かけ

注射しなきゃって分かっているけど、こわいよね
■予防接種の理由を教える
「体を守ってくれるお注射だよ。悪い病気がうつらないようにしてくれるの」
知識として知っておくだけでも怖さから身を守る術になります。
■注射は前日までにしっかり予告する
「明日はお注射だよ。ちょっとチクっとするけど、前も上手にできたから、大丈夫だよ」
心の準備ができている方が恐怖心が少なく、痛みも少ないといわれています。
■お医者さんごっこをする
子どもに白衣のような白い服を着せて医師役になってもらい、ママパパは診察を受け、注射を打ってもらいましょう。
子ども「はい、○○さん。きょうはどうしましたかー」
ママパパ「インフルエンザの予防接種を打ちに来ました」
子ども「はい。じゃあショウドクしますねー(実際にアルコールを含ませたティッシュなどで腕を拭いてもらう)」
ママパパ「痛いですか?優しくしてください…」
子ども「ちょっといたいかもしれませんねー。うでをしっかりのばしてくださいねー。ではうちまーす。チクッ」
ママパパ「いたーい!」
子ども「すぐおわりますからねー」
ママパパ「ううっ(泣く振りをする)」
子ども「はい!おわり。よくがんばりましたねー」
ロールプレイを通して、当日のリハーサルになります。
■痛くて嫌だという感情は否定しない
「注射痛いよねぇ」
「注射しなきゃって分かっているけど、こわいよね」
■終わったら必ずほめる
「痛いのがまんしてえらかったね!」
「腕をまっすぐにしていられたね!」
「お注射できたね!」
「体を守ってくれるお注射だよ。悪い病気がうつらないようにしてくれるの」
知識として知っておくだけでも怖さから身を守る術になります。
■注射は前日までにしっかり予告する
「明日はお注射だよ。ちょっとチクっとするけど、前も上手にできたから、大丈夫だよ」
心の準備ができている方が恐怖心が少なく、痛みも少ないといわれています。
■お医者さんごっこをする
子どもに白衣のような白い服を着せて医師役になってもらい、ママパパは診察を受け、注射を打ってもらいましょう。
子ども「はい、○○さん。きょうはどうしましたかー」
ママパパ「インフルエンザの予防接種を打ちに来ました」
子ども「はい。じゃあショウドクしますねー(実際にアルコールを含ませたティッシュなどで腕を拭いてもらう)」
ママパパ「痛いですか?優しくしてください…」
子ども「ちょっといたいかもしれませんねー。うでをしっかりのばしてくださいねー。ではうちまーす。チクッ」
ママパパ「いたーい!」
子ども「すぐおわりますからねー」
ママパパ「ううっ(泣く振りをする)」
子ども「はい!おわり。よくがんばりましたねー」
ロールプレイを通して、当日のリハーサルになります。
■痛くて嫌だという感情は否定しない
「注射痛いよねぇ」
「注射しなきゃって分かっているけど、こわいよね」
■終わったら必ずほめる
「痛いのがまんしてえらかったね!」
「腕をまっすぐにしていられたね!」
「お注射できたね!」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1169
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/03/02
対象 4歳~
2023/07/31
対象 6歳~
2023/03/16
対象 4歳~
2023/02/16
対象 5歳~
2023/02/14
対象 4歳~
2024/02/16
対象 5歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
