子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【製作遊び】あ!「11ぴきのねこ」が食べちゃった魚の骨作り
ホームへ トップページ
 > 
製作
 > 
【製作遊び】あ!「11ぴきのねこ」が食べちゃった魚の骨作り
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
【製作遊び】あ!「11ぴきのねこ」が食べちゃった魚の骨作り

【製作遊び】あ!「11ぴきのねこ」が食べちゃった魚の骨作り

最終更新:2022.07.01

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして。
藤いおりと申します。

幼児教育関係の学科を卒業後、幼稚園教諭として勤めていました。

キリスト教保育を基盤に、昨今話題になっている『インクルーシブ教育』や『モンテッソーリ教育』を取り入れた特殊な保育をおこなう幼稚園に勤務していたこともあり、他の幼稚園では経験できない多様で多角的な保育を実践してきました。

『子どもたちは現実の世界と物語の世界を行ったり来たりしながら成長していく』をモットーに、絵本の世界観や物語に沿って日々の園生活や遊びを進めていく『絵本保育』を取り入れながら、私自身の多趣味な経験を活かした保育を子どもたちと共に楽しんできました。

数年前に『園での‘気になる子’の情報共有』についての保育研究を日本保育学会で発表する場も与えられ、より深く保育を学ぶ貴重な経験の1つとなりました。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

絵本「11ぴきのねこ」より、物語の最後で猫たちが食べて骨だけになってしまった、あのお魚を作ってみましょう。
紙を上下に返しながら端のぎりぎりのところまでハサミを入れていく作業を繰り返すことで、遊びながら手先の細かな動きと集中力を養います。
ねんねこさっしゃれ…「11ぴきのねこ」の世界観を楽しみながら作ってみましょう!



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
・端っこのギリギリのところまでハサミで切れるかな
・骨がぐちゃぐちゃにならないように、ゆっくり広げてみてね

材料:

コピー用紙(折り紙などの薄い紙でも可)
画用紙
はさみ
のり



あそびかた・作り方

1
342

コピー用紙、色画用紙、ハサミ、のり、ペンを用意します。

2
343

絵本「11ぴきのねこ」を読み聞かせてから始めるとより楽しめます。

3
344

画用紙で頭やヒレのパーツを作ります。

4
345

コピー用紙を幅約5㎝ほどに切ります。

5
346

コピー用紙を長細く半分に折ります。

6
347

ハサミを入れる箇所のガイドを描きます。

7
348

切り落さないよう、ガイドに沿って切っていきます。

8
349

破れないよう、ゆっくりと開きます。

9
350

端を持って伸ばすとこのようになります。

10
351

魚のパーツを付けて完成です。

11
352

コピー用紙を2回細く折るとこのようなうろこ状になるので、挑戦してみると面白いですね。




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1687

いいね いいねの数

0

お役立ちコンテンツ





2022/07/21 対象 2歳~

2022/06/22 対象 3歳~

2022/07/25 対象 2歳~

2023/07/22 対象 3歳~

2023/05/11 対象 1歳~

2024/09/20 対象 3歳~

\「製作」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口