子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもがMRIやCTの検査を嫌がる…怖がる…どうすればいい?
最終更新:2023.06.23
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
大型の機械をつかった検査は、歯医者や小児科の受診以上に非日常的なため、イメージをもちにくく、子どもは不安になります。
検査中は周りに誰もいませんし、聞いたことのないような大きな電子音が鳴り続け、体は固定されるしで、不安と恐怖でいっぱいになることでしょう。
ちなみに、大人でも不安感の強い方は、MRI中に耐えきれなくなって中断する方を時々みかけます。
そのため、過敏さがある子や不安が強い子は出来る限り不安を取り除いてあげましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

写真を撮るときはね、宇宙船みたいなベッドに寝るんだよ
ママパパ「〇月〇日にMRIっていう検査をうけるよ」
子ども「それって痛いの…?」
ママパパ「MRIはちっとも痛くないよ。からだの写真を撮るだけの検査だよ」
子ども「それだけ?」
ママパパ「そうだよ。スマホで写真を撮るときってさ、動かないで、ピタって止まって撮るよね」
子ども「うん」
ママパパ「それと同じで、動いちゃうと撮り直しになっちゃうから、じっとしてようね」
子ども「じっとしてればいいの?」
ママパパ「えっとね、写真を撮るときはね、宇宙船みたいなベッドに寝るんだよ。15分ぐらいかな。」
子ども「宇宙船?!」
ママパパ「うん。すごいかっこいい、最新の機械がある部屋にいくの。撮影するときは、ドドドドド!ビビビビビ!って大きな音が鳴るけど、写真を撮ってる音だから大丈夫だよ」
子ども「へー!パパも一緒に撮ろうよ!」
ママパパ「残念!宇宙船ベッドは一人用なんだよー。ママパパはすぐ近くで待ってるからね」
子ども「え、ぼくひとり…?」
ママパパ「大丈夫、すぐ近くで待ってるから。それと、手にブザーもたせてあげるから、もしどうしても我慢できなくなったら、ブザーを鳴らしてね。」
子ども「他に誰もいないの?」
ママパパ「写真を撮ってくれるお兄さんかお姉さんがいるから大丈夫だよ。どんな検査なのか、動画で見てみようか?」
このような感じで説明をしたのち、実際の映像を見せてあげると良いと思います。
また、どんなに準備をしても怖い思いをすると思うので、
「終わったらアイス食べに行こうね」とご褒美を用意しても良いと思います。
子ども「それって痛いの…?」
ママパパ「MRIはちっとも痛くないよ。からだの写真を撮るだけの検査だよ」
子ども「それだけ?」
ママパパ「そうだよ。スマホで写真を撮るときってさ、動かないで、ピタって止まって撮るよね」
子ども「うん」
ママパパ「それと同じで、動いちゃうと撮り直しになっちゃうから、じっとしてようね」
子ども「じっとしてればいいの?」
ママパパ「えっとね、写真を撮るときはね、宇宙船みたいなベッドに寝るんだよ。15分ぐらいかな。」
子ども「宇宙船?!」
ママパパ「うん。すごいかっこいい、最新の機械がある部屋にいくの。撮影するときは、ドドドドド!ビビビビビ!って大きな音が鳴るけど、写真を撮ってる音だから大丈夫だよ」
子ども「へー!パパも一緒に撮ろうよ!」
ママパパ「残念!宇宙船ベッドは一人用なんだよー。ママパパはすぐ近くで待ってるからね」
子ども「え、ぼくひとり…?」
ママパパ「大丈夫、すぐ近くで待ってるから。それと、手にブザーもたせてあげるから、もしどうしても我慢できなくなったら、ブザーを鳴らしてね。」
子ども「他に誰もいないの?」
ママパパ「写真を撮ってくれるお兄さんかお姉さんがいるから大丈夫だよ。どんな検査なのか、動画で見てみようか?」
このような感じで説明をしたのち、実際の映像を見せてあげると良いと思います。
また、どんなに準備をしても怖い思いをすると思うので、
「終わったらアイス食べに行こうね」とご褒美を用意しても良いと思います。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
2145
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 不安・緊張」に関連する記事
2023/07/31
対象 6歳~
2023/03/02
対象 4歳~
2024/01/11
対象 3歳~
2023/09/23
対象 0歳~
2023/07/26
対象 6歳~
2023/06/29
対象 5歳~
\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
