子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
偶数月の15日!『森の戦士ボノロン』はセブンイレブンでもらえる無料の読み聞かせ絵本
最終更新:2024.03.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
『森の戦士ボノロン』は、毎偶数月15日に全国のセブンイレブン、デニーズ、アカチャンホンポで配布されている、なんとフリーペーパーなんです。
さらに公式サイトでは、無料で最新号が読めて、なんと声優のナレーションまでついています。
『森の戦士ボノロン』のコンセプトは「親と子を結ぶコミュニケーションマガジン」。
この絵本は、やさしさや勇気にあふれていて、心温まるストーリーになっています。
ママパパがお子さんの顔を見て、その反応を確かめながら読めるお話です。
『森の戦士ボノロン』の読み聞かせは、だいたい15分から20分程度。
愛、友情、生と死……子どもたちに伝えたい大切なことはたくさんあります。絵本を一緒に読みながら親子で感情を共有することは、かけがえのない経験になることでしょう。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ
それって…もしかして…?
■発行日に、子どもと一緒にもらいに行きましょう
ママパパがもらいに行ったほうが早いのですが…ちょっとした親子の時間になります。
まだ読めなくても、カレンダーを見せながら、「明日は15日だから、ボノロンの発行日だね、一緒にもらいに行こうね」と予告します。当日は、再度カレンダーを見せながら、「今日は15日だから、ボノロンの発行日だね。もらいに行こうね」と一緒に行きましょう。
■ただでもらえる、ということを勘違いさせないように伝えましょう
本来、お店の中の商品は、レジに持って行ってお金を払って買うものです。『森の戦士ボノロン』は無料なので、もちろんそのまま持ち帰って良いのですが、子どもながらに(わるいことじゃないのかな…?)と思ってしまうかもしれませんし、(お金を払わなくてもいいんだ!)と思ってしまうかもしれません。「これはフリーペーパーと言ってね、特別に無料でもらっていいものなんだよ。」としっかり説明してあげましょう。
■ゆっくり間をあけて、考える時間を作りながら読み聞かせましょう
『森の戦士ボノロン』は、1冊ごとに短編で完結するお話です。例えば「それって…もしかして…?」と読み上げながら、子どもを見つめてみましょう。”間”を作ってあげると、ぐっとお話に入り込みやすく、情操教育につながります。
ママパパがもらいに行ったほうが早いのですが…ちょっとした親子の時間になります。
まだ読めなくても、カレンダーを見せながら、「明日は15日だから、ボノロンの発行日だね、一緒にもらいに行こうね」と予告します。当日は、再度カレンダーを見せながら、「今日は15日だから、ボノロンの発行日だね。もらいに行こうね」と一緒に行きましょう。
■ただでもらえる、ということを勘違いさせないように伝えましょう
本来、お店の中の商品は、レジに持って行ってお金を払って買うものです。『森の戦士ボノロン』は無料なので、もちろんそのまま持ち帰って良いのですが、子どもながらに(わるいことじゃないのかな…?)と思ってしまうかもしれませんし、(お金を払わなくてもいいんだ!)と思ってしまうかもしれません。「これはフリーペーパーと言ってね、特別に無料でもらっていいものなんだよ。」としっかり説明してあげましょう。
■ゆっくり間をあけて、考える時間を作りながら読み聞かせましょう
『森の戦士ボノロン』は、1冊ごとに短編で完結するお話です。例えば「それって…もしかして…?」と読み上げながら、子どもを見つめてみましょう。”間”を作ってあげると、ぐっとお話に入り込みやすく、情操教育につながります。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1671
いいね
3
お役立ちコンテンツ
材料:
・『森の戦士ボノロン』
・ゆっくりと読み聞かせができる時間と空間
参考・外部リンク
「 絵本」に関連する記事
2023/05/15
対象 3歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2025/04/21
対象 2歳~
2023/09/25
対象 0歳~
2024/10/31
対象 3歳~
\「絵本」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
- 絵本 ( 282 )
-
フリーペーパー ( 1 )
- 読み聞かせ ( 25 )
-
森の戦士ボノロン ( 1 )
- 親子の時間 ( 2 )
-
Web絵本 ( 1 )
- 親子 ( 56 )
- 優しさ ( 10 )
- 勇気 ( 4 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 絵本」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
