子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
向上心がない子どもが目標に向かって頑張る力を育てる方法
最終更新:2024.04.15
記事の目次
サマリー
子育てをしていると、子どもの「あれができていない」「これが足りない」と出来ていないところが気になったり、習い事や課題に全力で向き合っていないと感じることがあります。そんな時は「もっと頑張って」「なんでここが出来ないの」などと責めるのではなく、子どもが自然と「もっと良くしたい」と思わせるようにサポートすることが大切です。
この記事では、そのサポート方法をお伝えしています。
記事の執筆者
もっと見る
向上心には子どもの興味が大切
子育てをしていると、
「あれができていない」「これが足りない」
と、子どものできないところが目について焦ったりイライラしたりすることがあいませんか?
また、園・学校や習い事での課題に対して、のらりくらりと構えている子どもに対して、
「向上心が感じられない!」
とモヤモヤすることがあるかもしれません。
「もうちょっと頑張ったらもっとうまくなれるのに!」
と大人から見て思うこともありますよね。
そんなときに、「もっと頑張って!」とはっぱをかけたり、
「なんでここができないの!」と責めたりしたくなりますが、
そうすると、「親のために」とか「親に認めてほしい」という気持ちで子どもが頑張ってしまうことになり、苦しくなってしまいます。
子ども自身が本当に興味を持っていることであれば「もっとよくしたい!」という気持ちは自然に出てくるものです。
そのうえで、親としてできるサポートを考えてみましょう!
向上心を意識した声かけとは?
もっとよくしたいところはどこかな?
◎できているところを肯定する
98点をとった子に、「あと2点どうしてできないの」という指摘は×です。自分の頑張りを認めてもらえず、足りないところを指摘されるだけでは、「次は頑張ろう」という気持ちが心からわいてくることはありません。
それが60点であったとしても、たとえ20点であったとしても、まずはできなかったところよりできたところに注目します。
「ここまでできているね」
「ここがよかったよ」
ひとこと目はそう声をかけます。
できたことを十分認めてもらって自信と安心感が育てば、頑張りたい気持ちが自然にわいてくるからです。
◎あこがれの存在を見つける
頑張りたい気持ちを内側から刺激することが大切です。「こんな風になりたい!」というモデルになる人がいると子どもはぐんとやる気が出ます。「かっこいい!」と子どもがあこがれを持てるような存在に出会わせてあげましょう。ただし、子どもが「こうならないといけない」と感じないよう、プレッシャーに注意です!
◎現状と課題に気づく力を育てる。
子どもが自分で改善したいところに気づけるような声かけをしてみましょう。
「自分で振り返ってみて、よくできたところはどこ?」
「もっとよくしたいところはどこかな?」
「どんな風にしたいの?」
「パパママがお手伝いできるところがあったら教えてね」
頑張りたいけれど練習の仕方が分からない、ということであれば
「こうやって練習するとうまくなれるよ」
「どうしたら上手に〇〇ができるか先生に聞いてみよう」
など、上達するための方法が分かるようにサポートしてあげましょう!
98点をとった子に、「あと2点どうしてできないの」という指摘は×です。自分の頑張りを認めてもらえず、足りないところを指摘されるだけでは、「次は頑張ろう」という気持ちが心からわいてくることはありません。
それが60点であったとしても、たとえ20点であったとしても、まずはできなかったところよりできたところに注目します。
「ここまでできているね」
「ここがよかったよ」
ひとこと目はそう声をかけます。
できたことを十分認めてもらって自信と安心感が育てば、頑張りたい気持ちが自然にわいてくるからです。
◎あこがれの存在を見つける
頑張りたい気持ちを内側から刺激することが大切です。「こんな風になりたい!」というモデルになる人がいると子どもはぐんとやる気が出ます。「かっこいい!」と子どもがあこがれを持てるような存在に出会わせてあげましょう。ただし、子どもが「こうならないといけない」と感じないよう、プレッシャーに注意です!
◎現状と課題に気づく力を育てる。
子どもが自分で改善したいところに気づけるような声かけをしてみましょう。
「自分で振り返ってみて、よくできたところはどこ?」
「もっとよくしたいところはどこかな?」
「どんな風にしたいの?」
「パパママがお手伝いできるところがあったら教えてね」
頑張りたいけれど練習の仕方が分からない、ということであれば
「こうやって練習するとうまくなれるよ」
「どうしたら上手に〇〇ができるか先生に聞いてみよう」
など、上達するための方法が分かるようにサポートしてあげましょう!
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
2291
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 最後までできない」に関連する記事
2023/09/24
対象 3歳~
2024/03/17
対象 6歳~
2023/10/28
対象 7歳~
2023/10/07
対象 6歳~
2023/03/09
対象 3歳~
\「最後までできない」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 最後までできない」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
