子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
向上心がない子どもが目標に向かって頑張る力を育てる方法
ホームへ トップページ
 > 
最後までできない
 > 
向上心がない子どもが目標に向かって頑張る力を育てる方法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
向上心がない子どもが目標に向かって頑張る力を育てる方法

向上心がない子どもが目標に向かって頑張る力を育てる方法

最終更新:2024.04.15

記事の目次

サマリー

子育てをしていると、子どもの「あれができていない」「これが足りない」と出来ていないところが気になったり、習い事や課題に全力で向き合っていないと感じることがあります。

そんな時は「もっと頑張って」「なんでここが出来ないの」などと責めるのではなく、子どもが自然と「もっと良くしたい」と思わせるようにサポートすることが大切です。

この記事では、そのサポート方法をお伝えしています。
レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

向上心には子どもの興味が大切

子育てをしていると、

「あれができていない」「これが足りない」

と、子どものできないところが目について焦ったりイライラしたりすることがあいませんか?

また、園・学校や習い事での課題に対して、のらりくらりと構えている子どもに対して、

「向上心が感じられない!」

とモヤモヤすることがあるかもしれません。

「もうちょっと頑張ったらもっとうまくなれるのに!」

と大人から見て思うこともありますよね。

そんなときに、「もっと頑張って!」とはっぱをかけたり、
「なんでここができないの!」と責めたりしたくなりますが、

そうすると、「親のために」とか「親に認めてほしい」という気持ちで子どもが頑張ってしまうことになり、苦しくなってしまいます。

子ども自身が本当に興味を持っていることであれば「もっとよくしたい!」という気持ちは自然に出てくるものです。

そのうえで、親としてできるサポートを考えてみましょう!



向上心を意識した声かけとは?

お気に入り登録
もっとよくしたいところはどこかな?
◎できているところを肯定する
98点をとった子に、「あと2点どうしてできないの」という指摘は×です。自分の頑張りを認めてもらえず、足りないところを指摘されるだけでは、「次は頑張ろう」という気持ちが心からわいてくることはありません。

それが60点であったとしても、たとえ20点であったとしても、まずはできなかったところよりできたところに注目します。

「ここまでできているね」
「ここがよかったよ」

ひとこと目はそう声をかけます。
できたことを十分認めてもらって自信と安心感が育てば、頑張りたい気持ちが自然にわいてくるからです。

◎あこがれの存在を見つける
頑張りたい気持ちを内側から刺激することが大切です。「こんな風になりたい!」というモデルになる人がいると子どもはぐんとやる気が出ます。「かっこいい!」と子どもがあこがれを持てるような存在に出会わせてあげましょう。ただし、子どもが「こうならないといけない」と感じないよう、プレッシャーに注意です!

◎現状と課題に気づく力を育てる。
子どもが自分で改善したいところに気づけるような声かけをしてみましょう。

「自分で振り返ってみて、よくできたところはどこ?」
「もっとよくしたいところはどこかな?」
「どんな風にしたいの?」
「パパママがお手伝いできるところがあったら教えてね」

頑張りたいけれど練習の仕方が分からない、ということであれば

「こうやって練習するとうまくなれるよ」
「どうしたら上手に〇〇ができるか先生に聞いてみよう」

など、上達するための方法が分かるようにサポートしてあげましょう!

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1792

いいね いいねの数

3

お役立ちコンテンツ





2023/09/24 対象 3歳~

2023/03/09 対象 3歳~

2024/03/17 対象 6歳~

2023/10/07 対象 6歳~

2023/10/28 対象 7歳~

\「最後までできない」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口