子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【集中力】ミッケ! I SPY 【もの探し】
最終更新:2023.06.01
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
世界で愛される「もの探し」絵本です。
アメリカでは、『I SPY』という題ですが日本語版は『ミッケ!』となっているのが翻訳のおもしろさですね!
子どもたちに大人気なだけでなく、脳の発達にも良い知育絵本です。
まず、絵本を開いてみると、細かい雑貨が所狭しと配列された写真が現れました。
ドールハウスやミニチュアのおもちゃ、ぬいぐるみ、ボタンや、食器……情報量の多さに驚きます。
「ペンギンはどこだ?
アップルパイは?
あかいハートのキャンディ。
こびとさんが3人。(チャレンジミッケ サンタクロースより)」
指さしながら絵本の問題をじっくり端から端までみています。
みんな真剣に、集中してさがしていますね。
「あ、あった! ここにあったよ!」
みんな、見つかった時には大喜びです。
物の名前もたくさん出てきますので、語彙を増やすのにもぴったりですね。
おとぎ話やクリスマス、機械やおばけなど、お子さまの興味によって他のシリーズもありますのでお気に入りの一冊を探してみてください。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

こんどは〇〇ちゃんが問題を出してみて
「こんどは〇〇ちゃんが問題を出してみて!」
絵本の問題が出来たら、お子さんに探し物の問題を出してもらうのもいいですね。
「ユニコーンはこの中に何頭いるでしょうか?」
数える問題もできます。
全く飽きがきません!
いつまでも見ていたくなる不思議な魅力の絵本です。
絵本の問題が出来たら、お子さんに探し物の問題を出してもらうのもいいですね。
「ユニコーンはこの中に何頭いるでしょうか?」
数える問題もできます。
全く飽きがきません!
いつまでも見ていたくなる不思議な魅力の絵本です。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
927
いいね
6
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 絵本」に関連する記事
2023/05/15
対象 3歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2025/04/21
対象 2歳~
2023/09/25
対象 0歳~
2024/10/31
対象 3歳~
\「絵本」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 絵本 ( 281 )
- もの探し ( 3 )
- 集中力 ( 67 )
- 英語の絵本 ( 7 )
-
アハ体験 ( 1 )
- 語彙力 ( 13 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
