子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
曲線に沿ってハサミで上手に切れない子の感覚遊び
ホームへ トップページ
 > 
感覚遊び
 > 
曲線に沿ってハサミで上手に切れない子の感覚遊び
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
曲線に沿ってハサミで上手に切れない子の感覚遊び

曲線に沿ってハサミで上手に切れない子の感覚遊び

最終更新:2023.05.31

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもにとって、紙に書かれてある曲線に沿ってハサミで丸く切る動作は、
紙を持つ手とハサミを操作する手の力調整と、線をしっかり見ながらそこにハサミの刃を合わせて手を動かすという、案外に難しい活動です。

しっかり見て、それに合わせて手を動かすことは、目と手の協調運動を呼ばれます。これが苦手だと、ぬり絵がはみ出やすかったり、迷路で線から飛びぬけたり、書き写すことが苦手だったりします。風船バレーやボール遊びも、同じ力が必要です。

こういったお子さんにオススメの感覚遊びをご紹介します。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
こうやって指先で、ビリ、ビリ、ビリ。
・線に沿って破く遊び
ハサミを使う前に、まずは自分の指で、線に沿って破かせてみましょう。線を良く見て、はみ出さないように注意する意識づけになります。〇や☆など、さまざまなかたちを試してみてください。
「この線にあわせて、ビリビリやぶいてみようね」
「力を入れすぎるといっぱい破けちゃうから、少しずつ破いてみよう」
「こうやって指先で、ビリ、ビリ、ビリ。どう?やってみて?」

・ネックレスやメダルづくり
ひもにボタンやリング、ビーズ、様々なものを通してみましょう。両手を別々に動かす練習になります。
「パパの誕生日にね、お仕事頑張った金メダルを作ってあげようとおもうんだ」
「このヒモと、この金色のボタンで、何かできそうかなぁ?」

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1286

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ


材料:

・ひも
・ボタン
・ビーズ
・紙






2023/03/15 対象 3歳~

2023/02/18 対象 4歳~

2023/03/10 対象 4歳~

2023/03/15 対象 3歳~

2023/05/24 対象 3歳~

2023/05/31 対象 3歳~

\「感覚遊び」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口