子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
簡単に読める短い絵本『名作よんでよんで 日本の昔ばなし20話』
ホームへ トップページ
 > 
絵本
 > 
簡単に読める短い絵本『名作よんでよんで 日本の昔ばなし20話』
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
簡単に読める短い絵本『名作よんでよんで 日本の昔ばなし20話』

簡単に読める短い絵本『名作よんでよんで 日本の昔ばなし20話』

最終更新:2024.09.22

記事の目次

サマリー

この絵本は有名な昔話が20話収録されている一冊です。「ももたろう」や「つるの恩返し」そして「きんたろう」なども入っています。

この記事では、この絵本の紹介や、絵本を読みながら出来る子どもとのコミュニケーションについて紹介しています。
レシピ画像

記事の執筆者

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。
もっと見る

絵本『名作よんでよんで 日本の昔ばなし20話』の内容紹介

子どもに様々なジャンルの物語を読み聞かせできれば素敵ですね。
何十年も読み継がれたベストセラーや、人気作家の絵本シリーズ、ネットでおすすめの最新絵本など、選択するに
もたくさんの子ども向け作品があり、

「次はどんな絵本にしよう。。。」

と迷ったりしませんか。

子どもに伝えたいことが描かれているストーリーだったり、自分も子どもも好きな雰囲気の絵だったり、数ある作品からパパママが子どもを想って選んであげているんですよね。

その一つに有名な日本の昔ばなしが20話収録されている本を加えてみてはいかがでしょうか?

日本人なら知っていて欲しいメジャーな昔ばなし、現代では意外と子どもが触れる機会がないかもしれません。

我が家でくり返し読み聞かせタイムに登場した一冊です。

1話が6~9ページにまとめられており理解しやすく、各話タッチの違ったダイナミックな絵がお話の想像力を助けます。また、巻末には【おはなしの解説】がありパパママも勉強になりますよ。

ぜひ、日本古来から伝わる昔ばなしを伝えていきましょう。

■収録作品
1. ももたろう
2. つるの おんがえし
3. おむすびころりん
4. うらしまたろう
5. かさじぞう
6. ねずみの すもう
7. したきりすずめ
8. きんたろう
9. 花さかじいさん
10. かにむかし
11. 三まいの おふだ
12. ぶんぶくちゃがま
13. いっすんぼうし
14. かぐやひめ
15. ちからたろう
16. わらしべちょうじゃ
17. かもとりごんべえ
18. かちかち山
19. 天ぐの かくれみの
20. 雪女



絵本『名作よんでよんで 日本の昔ばなし20話』と声かけ

お気に入り登録
悪いことをしたらいけないね・がんばったら良いことがあるんだね
日本昔ばなしのステキなところは、人と人がどう思って関わりあうかで結果がでるところ、シンプルな勧善懲悪ではないでしょうか。

子どもにとっても、人と人、どうぶつの会話が基本の設定で物語の進行がわかりやすく「悪いことをしたらいけないね・がんばったら良いことがあるんだね」とすんなりお話が入ってくると思います。

大昔から語り継がれ添削され残ってきた昔ばなしですから、くり返し聞いても飽きない不変の安心感がある気がします。

またよく出来たストーリーには、ハラハラドキドキさせるシーンも多いので、読み聞かせも自然と盛り上がります。

「むかーしむかし、あるところに。。。」昔ばなしの読み聞かせをたくさんして親子の思い出を作りませんか。

小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

590

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

文: 西本 鶏介  長谷川彰 等
絵: コダイラ ヒロミ  たちもと みちこ 等
出版社: Gakken
発行日: 2011年09月





2023/05/15 対象 3歳~

2023/07/28 対象 3歳~

2023/10/23 対象 0歳~

2025/04/21 対象 2歳~

2023/09/25 対象 0歳~

2024/10/31 対象 3歳~

\「絵本」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8

#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24

#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10

#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口