子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【感覚遊び】子どものバランス感覚を鍛えたい。平均台に乗る前の事前のトレーニング
ホームへ トップページ
 > 
運動が苦手
 > 
【感覚遊び】子どものバランス感覚を鍛えたい。平均台に乗る前の事前のトレーニング
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
【感覚遊び】子どものバランス感覚を鍛えたい。平均台に乗る前の事前のトレーニング

【感覚遊び】子どものバランス感覚を鍛えたい。平均台に乗る前の事前のトレーニング

最終更新:2023.02.18

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもってよく転びますよね。
体の感覚は遊びを通して身についていくものですから、バランス感覚を鍛えたいと思っているママパパに、平均台を怖がるお子さん向けの感覚遊びをご紹介します。

自分の体の幅よりも狭い台の上で、体が落ちないようにバランスをとるためには、バランス感覚だけでなく筋肉も必要です。

いきなり平均台での練習は、大人から見るとたいした高さに思えなくても、子どもからすると案外に高くて怖いものです。

バランス感覚と筋肉の成長をサポートするような、落ちても安全な感覚遊びをご紹介します。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
さかな釣り大会をはじまりまーす
■さかな釣り
・割り箸とひもで釣り竿を作り、先端に磁石を付けます。
・缶など磁石にくっつくもの(魚役)を部屋にちりばめます。
・様々なサイズのクッションや雑誌など(船役)を床にしきます。
「さかな釣り大会をはじまりまーす」
「船に乗って釣りをします」
「ほかの船に乗りたいときは、海(床)に落ちないように移動します」

釣り竿は手の巧緻性の発達にも良いので、おすすめです。


■飛び石ジャンプで冒険
・小さなマットやクッションをジグザグに並べて道を作ります。
・家のソファなども活用して高低差を出しましょう。
「ぴょんぴょんぴょーん(見本を見せる)」
「落ちないように進めるかな?」
「どこまで続いてるのかな?」

次の足場へ進む際に落ちないようにするため、踏ん張る力が高まります。

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1344

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ


材料:

・割り箸
・ひも
・マグネット
・クッション
・ミニタオル






2023/08/04 対象 2歳~

2023/05/20 対象 3歳~

2023/03/15 対象 3歳~

2023/02/18 対象 3歳~

2023/12/27 対象 5歳~

2023/02/18 対象 4歳~

\「運動が苦手」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口