子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本「さむがりやのサンタ」でサンタの一日をのぞいてみよう!
最終更新:2023.12.17
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
この絵本では、サンタさんのクリスマスに密着して、
サンタさんの1日をのぞくことのできるユニークな絵本です。
「やれやれまたクリスマスか!」
クリスマスイブの朝、サンタさんのそんな一言で始まります。
あれ?
世界中の子どもたちに夢と希望と笑顔を届けるやさしいサンタさん、、
とはなんだか少しイメージが違いますね。
「えんとつなんてなけりゃいいのに!」
おもてなしのドリンクに「ふん、なんだジュースかい」
「かいだんかいだんまたかいだん!」
ブツブツ文句を言いながらも年に一度の大仕事を淡々とこなすサンタさん。
すべての子どもたちにプレゼントを配り終え、
朝焼けの空の中ソリを走らせるサンタさんは、
どこからどう見ても夜勤明けのおじさん。
大仕事を無事やり遂げ帰宅したサンタさんは、どこか清々しくもあります。
家族(イヌのポチ、ネコのクロ)との再会にサンタさんの表情も和らぎます。
チキンを焼いて大好きなお酒をちびちび、ソファでうたた寝。
サンタさんはクリスマスを誰よりも楽しみにしているのかもしれませんね。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

サンタさんもクリスマス楽しみにしてるんだね。
クリスマスムードが本格的になる年の瀬。
冷たい空気と街のイルミネーションがクリスマスを盛り上げてくれます。
想像の世界のキャラクターなのか、それとも、実在する人物なのか。
子どもにとっても大人にとってもどこかつかみどころのない存在であるサンタさん。
この絵本のサンタさんを見ると、
「サンタさんも私と同じでクリスマスにはチキンやケーキを食べるの?」
子どもたちは思うかもしれませんね。
息子もクリスマスを楽しみにしているようで、
「今年はサンタさんにはゆっくりしていってもらいたいから、
お酒やケーキをおもてなししよう!サンタさんの席も用意するよ。」
サンタさんにもクリスマスパーティにいてほしくてはりきっています。
大人はドキリ。
わたしも幼い頃、サンタさんに手編みのマフラーを用意したり、お手紙を書いたり、
どんな人なのかワクワクドキドキしながらクリスマスを心待ちにしていました。
年に一度だけどこからともなくやってきて、プレゼントを置いて帰って行くサンタさん。
どこの誰かはわからないけれど、とても大切な存在だったのを思い出します。
このお話は、サンタさんが、ほんの少し近くにいるような不思議な気持ちにさせてくれる絵本です。
クリスマスが楽しみですね!
冷たい空気と街のイルミネーションがクリスマスを盛り上げてくれます。
想像の世界のキャラクターなのか、それとも、実在する人物なのか。
子どもにとっても大人にとってもどこかつかみどころのない存在であるサンタさん。
この絵本のサンタさんを見ると、
「サンタさんも私と同じでクリスマスにはチキンやケーキを食べるの?」
子どもたちは思うかもしれませんね。
息子もクリスマスを楽しみにしているようで、
「今年はサンタさんにはゆっくりしていってもらいたいから、
お酒やケーキをおもてなししよう!サンタさんの席も用意するよ。」
サンタさんにもクリスマスパーティにいてほしくてはりきっています。
大人はドキリ。
わたしも幼い頃、サンタさんに手編みのマフラーを用意したり、お手紙を書いたり、
どんな人なのかワクワクドキドキしながらクリスマスを心待ちにしていました。
年に一度だけどこからともなくやってきて、プレゼントを置いて帰って行くサンタさん。
どこの誰かはわからないけれど、とても大切な存在だったのを思い出します。
このお話は、サンタさんが、ほんの少し近くにいるような不思議な気持ちにさせてくれる絵本です。
クリスマスが楽しみですね!
はじめまして、まめぐっかと申します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
小学生の男の子ママです。
息子は、予定日より4ヶ月早い23週で生まれたNICU卒業生。
発達に凸凹があり、ほんの少し支援が必要です。
現在は、学校と学校以外の居場所で過ごすことを選択したホームスクーラーです。
私自身、専門的な資格や知識はありませんが、子育て中のお父さん、お母さんと同じ目線で、日々の声かけや、「笑顔になったよ!」っていうような寄り添い方について発信していきたいと思います。
“今も、これからも、あなたはあなたのままでいい”
そんな気持ちを大切にしながら見守っています。よろしくお願い致します。
閲覧数・いいね数
閲覧数
714
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
絵本『さむがりのサンタさん』(福音館書店/レイモンド•ブリッグズ・作/すがはらひろくに・訳)
「 クリスマス」に関連する記事
2023/11/07
対象 4歳~
2023/11/23
対象 1歳~
2023/12/11
対象 3歳~
2024/11/06
対象 3歳~
2023/12/17
対象 4歳~
2024/12/20
対象 3歳~
\「クリスマス」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
