子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
6〜7歳の子どもに落ち着きがない理由と具体的な対策:親ができるサポート方法
ホームへ トップページ
 > 
落ち着きがない
 > 
6〜7歳の子どもに落ち着きがない理由と具体的な対策:親ができるサポート方法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
6〜7歳の子どもに落ち着きがない理由と具体的な対策:親ができるサポート方法

6〜7歳の子どもに落ち着きがない理由と具体的な対策:親ができるサポート方法

最終更新:2023.04.19

記事の目次

サマリー

子どもに落ち着きがない。

小学校の教室等で座っていなければならない場面で、座り続けることが難しい。

身体をもぞもぞ動かしたり、立ち歩いたり、後ろをむいたり、隣の子に話しかけてしてしまう。

他の子もつられて動きはじめてしまい、全体がザワザワしてしまうため、注意の対象になりがちです。

この記事では、じっとするのが苦手で落ち着きがないように見えてしまうお子さんの理由やサポート方法についてご紹介します。
レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

6、7歳の子どもに落ち着きがない理由

6、7歳の子どもが落ち着きがないという状況は、多くの親にとって共通の悩みです。

この年齢は、小学校生活が始まり、新しい環境や友達との関係を築く重要な時期です。

そのため、落ち着きのなさの原因は多岐にわたる可能性があります。

■身体的な要因

まず、身体的な要因があります。

この年齢の子どもは、成長期にあり、エネルギーが有り余っていることが多いです。座っていることが苦手な子も多いでしょう。

また、発達の過程で、まだ集中力や自己コントロール能力が未熟なため、じっとしていることが難しい場合もあります。

■心理的な要因

次に、心理的な要因も考えられます。

新しい環境への適応や、友達との関係構築に伴うストレスが影響することがあります。

6、7歳の子どもは、学校生活に慣れる過程で緊張や不安を感じることが多く、これが落ち着きのなさとして現れることがあります。

また、家庭環境や親子関係が影響することもあります。

親の関心やサポートが十分でないと感じると、不安やストレスが高まり、行動に落ち着きのなさが現れることがあります。

■環境的な要因

環境的な要因も無視できません。

例えば、学習環境や生活リズムの乱れが影響することがあります。

特に、テレビやゲームなどのデジタルメディアの過剰な使用は、子どもの注意力や集中力に悪影響を与えることが研究で示されています。

適切な睡眠時間が確保されていない場合も、落ち着きのなさに繋がることがあります。

■医学的な要因

最後に、発達障害や注意欠陥多動性障害(ADHD)などの要因も考慮する必要があります。これらの障害は、専門家の診断と適切なサポートが必要です。

もし、子どもの落ち着きのなさが極端であり、日常生活や学習に支障をきたしている場合は、専門家に相談することをお勧めします。



落ち着きがない6、7歳の子どもへのサポート方法の具体例

お気に入り登録
これみんなに配ってきてくれる?

■離席や離室のルールを教え、求めてきたら許可してあげる

どうしても体がモゾモゾしてしまって動きたいときは、「トイレにいってもいいですか」と許可を求めるように約束をしておきます。

そしてそのように子どもが求めてきた場合は、「いいよ」と許可してあげましょう。

許可を求める→許可してあげる、という工程が大切です。

■体を動かす係などと積極的にやらせる

「これみんなに配ってきてくれる?」

「みんなからプリント集めてきてくれる?」

などと声をかけ、身体を動かすことが許される係をときどき与えると、勝手な立ち歩きを制御することができます。

また、「助かる!ありがとね」とお礼をもらえる機会にもなります。

■目の前の課題が難しいようなら難易度を調整する

課題が難しいと感じている時間が長いほど、身体がモゾモゾしてしまいます。

集中力が低下してきたなと感じたら、

「冷蔵庫からお茶とってきてー」

など体を動かす休憩をはさんだり、課題の難易度を調整しましょう。

■公共の場所であれば周囲に配慮しながら体を動かしましょう

電車での長距離移動であれば、ちょっと面倒かもしれませんが、

「一番前の車両まで行ってみようか?」

と誘ってみましょう。


・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1684

いいね いいねの数

9

お役立ちコンテンツ





2023/06/19 対象 6歳~

2025/04/05 対象 3歳~

2023/04/19 対象 6歳~

2023/05/30 対象 2歳~

2023/02/10 対象 3歳~

2023/07/21 対象 4歳~

\「落ち着きがない」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8

#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24

#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10

#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口