子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【歯みがき】歯ブラシくわえているだけじゃない?
最終更新:2023.04.18
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの歯みがき習慣、気になることがたくさんありますよね。
なかでも、歯ブラシをくわえているだけ、テレビを見て手が止まっていたり、そのままうがいして終わったり。「手を動かしてる?」 「虫歯になるよ!」 「しっかり磨いたの?」
毎日、同じことを言っている自分に疲れていたわたしが、最近実践している声かけです。
こんな「声かけ」がおすすめ!

歯をみがく音が聞こえるかな~?
子どもが歯みがきを始めてしばらくしたら、耳に手をあてて
「歯をみがく音が聞こえるかな~?」と耳をすませます。
子どもは、もし磨いていなかったら慌てて磨くでしょう。
ブラッシングが出来ていても出来ていなくても、少し時間を置くとブラッシングする音が聞こえてくると思います。
「シャカシャカ、聞こえる聞こえる!!」いいね(サムズアップ)にっこり笑います。
わたしの母が子どもに「歯ブラシお口に入れてから音が聞こえないなー」と声をかけているのを見て、音に注目。また、出来ていない指摘では結局お互いイライラするので、出来ているよ!の声かけに変換しました。
子どもも言われるとにっこり笑います。褒めて、自信をつけて、やる気へつなげましょう。
「歯をみがく音が聞こえるかな~?」と耳をすませます。
子どもは、もし磨いていなかったら慌てて磨くでしょう。
ブラッシングが出来ていても出来ていなくても、少し時間を置くとブラッシングする音が聞こえてくると思います。
「シャカシャカ、聞こえる聞こえる!!」いいね(サムズアップ)にっこり笑います。
わたしの母が子どもに「歯ブラシお口に入れてから音が聞こえないなー」と声をかけているのを見て、音に注目。また、出来ていない指摘では結局お互いイライラするので、出来ているよ!の声かけに変換しました。
子どもも言われるとにっこり笑います。褒めて、自信をつけて、やる気へつなげましょう。
記事の執筆者
小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
閲覧数・いいね数
閲覧数
989
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 歯磨き」に関連する記事
2022/03/05
対象 3歳~
2025/09/17
対象 3歳~
2022/06/29
対象 2歳~
2023/04/13
対象 1歳~
2023/12/18
対象 1歳~
2023/05/30
対象 2歳~
\「歯磨き」に関する記事をもっと見る!/

Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
