子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【2歳・3歳】子供が歯磨きをしない・嫌がる時の我が家の対処法
最終更新:2024.03.14
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが歯磨きを嫌がって大変な時はありませんか。
嫌がって逃げようとするけど無理やり歯ブラシを突っ込むと危ない。
歯ブラシを噛んで抵抗する。
じっとしてもらうために動画を見せながら歯磨きをさせる方も多いと思いますが、うちの場合は一時期、動画なしでは歯磨きが出来なくなってしまいました。
確かに子どもにとって歯磨きの大切さというのは分かりにくいものです。
それに異物が口の中に入るのって凄く嫌だったりするのは本能的なもので、それに抵抗するのは自然なことなのだと思います。
なのでここでは、子どもにとって歯磨きを自分事にすることで、少しでもモチベーションをあげられたらと思います。
何故歯磨きをしなければならないのか、どのように誘導するのか、声かけの一例をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

どうする?すぐ歯磨きする?それとも10分くらいしてからにする?
■歯磨きを嫌がってしまう時
歯磨きが自分の事になるように、子どもが好きなものに関連付けて話をします。
歯磨きをしないと自分の好きなものが美味しくなくなってしまうかもしれない。
というストーリーにします。
「〇〇はごはん好き?」
「もしごはんがもう美味しく食べられなくなったら嫌?」
「歯磨きをしないと歯が痛くなって、美味しく食べられなくなっちゃう。」
「ちゃんと歯を磨いていれば、明日も明後日も食べられると思う。」
そのうえで、歯磨きをするまでの時間の猶予を与えて心の準備をしてもらいます。
自分で時間を設定してもらうことで、気持ちの準備がしやすくなります。
「どうする?すぐ歯磨きする?それとも10分くらいしてからする?」
■自分で歯磨きをしようとするとき
2歳くらいだと自我が強くなってきて、自分で歯磨きをしようとすることがあります。歯ブラシを加えたまま歩いたり走ったり、ものすごく危ないです。そして、口に咥えているだけで全く歯を磨きません。
『チョコやキャラメルなど、よっぽど甘いものでなければ、多少さぼっても大丈夫』と言う話も聞きますが、毎日『うがい』だけにする訳にもいきません。
我が家では子供が最初の歯磨きをして、仕上げはパパが歯磨きをする。というルーティンになっています。歯磨きを始める際には
「仕上げはパパがやるからね。」
「歯磨きは座ってやります。」
と声をかけた上で、歩き回らないようにきちんと見ておくようにしています。
手の動きが止まったあたりで歯磨きへの興味を失っているので、そこでタイミングよく
「そろそろパパが仕上げをするね」
と声をかけて、歯磨きの歌を歌いながら、歯を磨いてあげます。
歯磨きが自分の事になるように、子どもが好きなものに関連付けて話をします。
歯磨きをしないと自分の好きなものが美味しくなくなってしまうかもしれない。
というストーリーにします。
「〇〇はごはん好き?」
「もしごはんがもう美味しく食べられなくなったら嫌?」
「歯磨きをしないと歯が痛くなって、美味しく食べられなくなっちゃう。」
「ちゃんと歯を磨いていれば、明日も明後日も食べられると思う。」
そのうえで、歯磨きをするまでの時間の猶予を与えて心の準備をしてもらいます。
自分で時間を設定してもらうことで、気持ちの準備がしやすくなります。
「どうする?すぐ歯磨きする?それとも10分くらいしてからする?」
■自分で歯磨きをしようとするとき
2歳くらいだと自我が強くなってきて、自分で歯磨きをしようとすることがあります。歯ブラシを加えたまま歩いたり走ったり、ものすごく危ないです。そして、口に咥えているだけで全く歯を磨きません。
『チョコやキャラメルなど、よっぽど甘いものでなければ、多少さぼっても大丈夫』と言う話も聞きますが、毎日『うがい』だけにする訳にもいきません。
我が家では子供が最初の歯磨きをして、仕上げはパパが歯磨きをする。というルーティンになっています。歯磨きを始める際には
「仕上げはパパがやるからね。」
「歯磨きは座ってやります。」
と声をかけた上で、歩き回らないようにきちんと見ておくようにしています。
手の動きが止まったあたりで歯磨きへの興味を失っているので、そこでタイミングよく
「そろそろパパが仕上げをするね」
と声をかけて、歯磨きの歌を歌いながら、歯を磨いてあげます。
記事の執筆者
playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1634
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 歯磨き」に関連する記事
2022/03/05
対象 3歳~
2023/04/13
対象 1歳~
2022/06/29
対象 2歳~
2023/03/20
対象 3歳~
2023/05/30
対象 2歳~
2023/12/18
対象 1歳~
\「歯磨き」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
