子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
辞書の早引きゲームでショートメモリーと想像力を鍛えよう!
ホームへ トップページ
 > 
想像力
 > 
辞書の早引きゲームでショートメモリーと想像力を鍛えよう!
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
辞書の早引きゲームでショートメモリーと想像力を鍛えよう!

辞書の早引きゲームでショートメモリーと想像力を鍛えよう!

最終更新:2024.05.19

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

辞書の早引きゲームは、「もの探し」の要素がでてきますので、ショートメモリーを鍛えたり、特徴を聞いて想像したりする練習にもなります。

■辞書の早引きゲームとは
「リーダーの言った単語を一番早く辞書の中から見つけた人が勝ち」

というシンプルなゲームです。

辞書の早引きゲームは、辞書の使い方のわかるようになった小学生中学年にこそ楽しんでもらいたいゲームですが、絵本を広げられる年齢であれば、アレンジ次第で様々な年齢で遊べるゲームになります。


ご家庭で遊ぶ時には、辞書や辞典がなくても、読み古した絵本などを使って遊べます。

キャラクターがたくさんのっている本をお持ちでしたら、すぐにでも遊べますね。
色々な本で工夫してやってみましょう。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
髪が長くて、青い帽子をかぶっている子の名前、さがしてみてね?
一冊で色々な遊びができます

例えばキャラクター辞典などでは

⚫️キャラクターを早く見つけてみる

「何秒で○○(キャラクター名)が探せるかゲームだよ! よーい、スタート!」

大好きなキャラクターだとあっという間に探し出すことができます。


⚫️読み古した本で、もっと細かいアイテムを見つけてみる

「もうこの本は何回も読んだから、よく知ってるよね。ブタさんがプギャっていったのはどーこだ?」

「キャベツくんの上着の色は、何でしょう?」

「〇〇が最初に出てきたページはどこでしょう?」

「絵本の中にはブラシがあったんだけど、どこにあったかな?」

タイマーなどをつかって、ゲーム性を高めるのもいいですし、難しい問題でじっくりと本の中を捜してみるのもいいでしょう。
年齢の小さいお子さんでは、分かりやすい物を出題しましょう。

⚫️読み始める前にクイズを出してみる

全く新しい本を手渡す時に、興味を持ってもらうために、先にクイズを出しておくのもいいでしょう。
文字が読めるようになったお子さんと一緒に遊ぶと、いっそう盛り上がります。

「この本の中に赤くて三角の物があるんだけど、なんだかわかるかな?」

「髪が長くて、青い帽子をかぶっている子の名前、さがしてみてね?」

「この本の中から、最初が『ら』でさいごが『ん』のものを、さがしてください」

絵本に飽きてしまった時や、新しい絵本の導入時などに、遊んでみてください。

小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

612

いいね いいねの数

2

こんなお子さんにおすすめ!

3~5歳 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ


材料:

お子さんが内容を知っている絵本
出題者だけが内容を知っている絵本






2023/03/01 対象 3歳~

2023/07/23 対象 6歳~

2022/06/01 対象 2歳~

2023/03/12 対象 5歳~

2023/10/11 対象 4歳~

2022/05/25 対象 5歳~

\「想像力」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口