子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
変化が苦手!いつもの方法や手順にこだわる子どもはどんな背景があるの?
最終更新:2023.04.03
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
服を着る順番、おもちゃの並べ方、駅までの行き方、体を洗う順番…
世の中には、その人なりのさまざまなルーティンが存在しています。
健常なお子さんであれば、今日は時間がないからちょっと手を抜いちゃおうとか、おもちゃは適当に片づけちゃおうとか、誰も見てないから近道しちゃおうとか、その時々に応じて臨機応変に対応できることが多いのですが、この柔軟さが苦手な子がいます。
こんな「声かけ」がおすすめ!

今日は時間をかけてもいいよ
要因1)最初から最後まで決められた順番通りにやることが正しいと思っている
こういったお子さんには、最初にルールや流れを教えるときに2パターン伝えておきましょう。
「時間があるときの掃除は、①xx、②zz、③yy・・・・・です。時間がないときの掃除は、①xx、②zzで終わりです。」
要因2)少しでも定位置や順番が変わると何もかも変わったような気になってしまいどうしたらよいのか分からなくなる
固定化されているものは「これはこの順番がいいんだよね。そうしようね。」と声をかけ、出来るだけ動かさないように配慮してあげましょう。どうしても動かしたいとき、変更したいときは、「このカレンダーを見てください。今は〇月です。△月になったら、このおもちゃの置き場所を変えます。次の場所はココか、ココか、ココのどこがいいですか?」など、お子さんの特性の強さに合わせて、カレンダーなどを使いながら、2週間ぐらい前から予告していくといいでしょう。
要因3)過程を飛ばしたり途中から始めたりすることにどうしても強い抵抗がある
状況が許す範囲であれば、「今日は最初から最後までやってもいいよ」「今日は時間をかけてもいいよ」などと声をかけ、特別にしてもよいことにしてあげましょう。
こういったお子さんには、最初にルールや流れを教えるときに2パターン伝えておきましょう。
「時間があるときの掃除は、①xx、②zz、③yy・・・・・です。時間がないときの掃除は、①xx、②zzで終わりです。」
要因2)少しでも定位置や順番が変わると何もかも変わったような気になってしまいどうしたらよいのか分からなくなる
固定化されているものは「これはこの順番がいいんだよね。そうしようね。」と声をかけ、出来るだけ動かさないように配慮してあげましょう。どうしても動かしたいとき、変更したいときは、「このカレンダーを見てください。今は〇月です。△月になったら、このおもちゃの置き場所を変えます。次の場所はココか、ココか、ココのどこがいいですか?」など、お子さんの特性の強さに合わせて、カレンダーなどを使いながら、2週間ぐらい前から予告していくといいでしょう。
要因3)過程を飛ばしたり途中から始めたりすることにどうしても強い抵抗がある
状況が許す範囲であれば、「今日は最初から最後までやってもいいよ」「今日は時間をかけてもいいよ」などと声をかけ、特別にしてもよいことにしてあげましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
1240
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 こだわりが強い」に関連する記事
2023/03/24
対象 4歳~
2023/10/07
対象 2歳~
2023/10/11
対象 2歳~
2024/04/12
対象 5歳~
2023/10/07
対象 6歳~
2023/10/10
対象 3歳~
\「こだわりが強い」に関する記事をもっと見る!/

Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17 最新話
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
