子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【伝統遊び ふくわらい】ペンとハサミで簡単に皆で楽しめるお正月の遊び
最終更新:2023.11.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ふくわらいは、皆さんも一度ぐらいは遊んだことがあるのではないでしょうか。
眉、目、鼻、口などのパーツを組み合わせて顔を作っていく、昔ながらの遊びです。
本来の遊び方のように、目隠しをして作ってみるのも良いのですが、
あえて見ながら、お題を決めて作ってみるのもアリです。
子どもが相手の表情(怒っている、笑っている、悲しんでいるなど)を意識するということは、社会性を育む上でとても大切なことです。
紙、ペン、ハサミがあれば出来ますので、大 きなお金をかけずに、身近なもので遊べます。また、日本の伝統遊びを子どもに教えることもできますね。
広告部分

あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

人の顔って、どんなパーツがあるかな?
■パーツづくりは一緒に
(下手でOK!描ける子なら描いてもらう)
「いろんな目を描いてほしいの。そうだなぁ、3つぐらいお願いできる?」
「怒ってる目とか、笑ってる目とか、キラキラしてる目とか。何でもいいよ!」
(描くことに抵抗がある子なら切ったり並べたりしてもらう)
「ママとパパがいろんな目を描くから、チョキチョキしてくれる?」
「ここに目、鼻、口、いろいろなパーツがあるから、並べてくれる?」
■人の顔のパーツを意識させる
「人の顔って、どんなパーツがあるかな?」
「(自分のパーツを指さしながら)眉毛があって、目があって、鼻があって、口があって、耳があるね」
「笑っている時の目って、どんな目かなぁ?」
「怒っている時の口って、どんな口かなぁ?」
■まずはお手本を見せてから、子どもにやらせる
「よーし、ママがパパそっくりの顔つくるぞ~」
「今度は○ちゃんが作ってみて?」
■お題を決めて、作ってみる
「次のお題は…へんな顔!」
「パパのお題は…悲しんでいる顔!」
「おばあちゃんの顔、作ってみよう!」
(下手でOK!描ける子なら描いてもらう)
「いろんな目を描いてほしいの。そうだなぁ、3つぐらいお願いできる?」
「怒ってる目とか、笑ってる目とか、キラキラしてる目とか。何でもいいよ!」
(描くことに抵抗がある子なら切ったり並べたりしてもらう)
「ママとパパがいろんな目を描くから、チョキチョキしてくれる?」
「ここに目、鼻、口、いろいろなパーツがあるから、並べてくれる?」
■人の顔のパーツを意識させる
「人の顔って、どんなパーツがあるかな?」
「(自分のパーツを指さしながら)眉毛があって、目があって、鼻があって、口があって、耳があるね」
「笑っている時の目って、どんな目かなぁ?」
「怒っている時の口って、どんな口かなぁ?」
■まずはお手本を見せてから、子どもにやらせる
「よーし、ママがパパそっくりの顔つくるぞ~」
「今度は○ちゃんが作ってみて?」
■お題を決めて、作ってみる
「次のお題は…へんな顔!」
「パパのお題は…悲しんでいる顔!」
「おばあちゃんの顔、作ってみよう!」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
626
いいね
8
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
・紙
・ペン
・ハサミ
「 ペン」に関連する記事
2023/04/13
対象 3歳~
2023/05/17
対象 4歳~
2022/07/01
対象 4歳~
2023/11/15
対象 5歳~
2022/07/27
対象 4歳~
2023/11/15
対象 5歳~
\「ペン」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
