子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
痛み、かゆみ、不快感…身体の症状を伝えるための感覚の育て方
最終更新:2024.03.17
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
体の痛みやかゆみ、不快感といった感覚は、黙っていても周りの人に伝わらないものですね。
中には、自分の身体の感覚を感じ取ることが苦手であったり、感じてはいてもうまく言葉で相手に伝えることが苦手なお子さんもいます。
そうなると、ケガをしたりお腹や頭が痛かったりなどといった心身の不調を伝えられずに抱え込んでしまったり悪化してしまったりする可能性があります。お医者さんにかかっても、どこがどう痛いのか伝えられず適切な治療を受けられないといったことにもなりかねません。
自分の感覚をうまく感じ取って言葉にできれば、困っているときにも周りの人に理解してもらい、適切に対処してもらって過ごすことができます。
健康に関わることでもあり、園や学校で先生に伝えたりお医者さんに伝えたりすることは大切なことですから、日頃から感覚を言葉にする練習をしておくとよいでしょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

一番痛いのを10とすると、1~10でどれくらい痛い?
毎日の健康チェックや何かいつもと様子が違うなと感じたときなどにこんな風に声をかけてみましょう。
「あたまのてっぺんから足のつま先まで、どこか痛いところや痒い所、変な感じがするところはあるかな?」
「そこを触ってみてね」
「ここが痛い(痒い)?」
「どんな風に痛いかな?ずきずきする?ヒリヒリする?ジンジンする?」
「中の方が痛い?表面が痛い?」
「押すと痛い?動かすと痛い?何もしてなくても痛い?」
「一番痛いのを10とすると、1~10でどれくらい痛い?」
「冷やすとどう?痛みが少なくなるかな?」
「いつごろから痛い?」
「他にも痛いところがあるかな?」
身体のどの部分がどんな風に痛いか、うまく言葉にできるように選択肢を挙げながら言葉にする手助けをしてあげましょう。
繰り返していくことで、親のいないところでも周りの人にうまく困り感を伝えられるようになっていきます。
「あたまのてっぺんから足のつま先まで、どこか痛いところや痒い所、変な感じがするところはあるかな?」
「そこを触ってみてね」
「ここが痛い(痒い)?」
「どんな風に痛いかな?ずきずきする?ヒリヒリする?ジンジンする?」
「中の方が痛い?表面が痛い?」
「押すと痛い?動かすと痛い?何もしてなくても痛い?」
「一番痛いのを10とすると、1~10でどれくらい痛い?」
「冷やすとどう?痛みが少なくなるかな?」
「いつごろから痛い?」
「他にも痛いところがあるかな?」
身体のどの部分がどんな風に痛いか、うまく言葉にできるように選択肢を挙げながら言葉にする手助けをしてあげましょう。
繰り返していくことで、親のいないところでも周りの人にうまく困り感を伝えられるようになっていきます。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
686
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 はなす・伝える」に関連する記事
2023/10/07
対象 5歳~
2024/06/23
対象 5歳~
2024/02/03
対象 6歳~
2024/10/31
対象 3歳~
2025/10/01
対象 6歳~
2023/10/09
対象 7歳~
\「はなす・伝える」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17 最新話
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
