子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもがペットを飼いたいと言う!焦らず向き合うコミュニケーション
最終更新:2023.03.09
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
子どもを話し合いに参加させることが大切
「犬が欲しい!」と子どもに頼まれたら、どうしますか?
ペットを飼う前に、生き物の命にしっかりと向き合う必要がありますよね。
子どもと丁寧にコミュニケーションを取り、ペットを飼いたい気持ちを否定しないように声かけをしながら、どうしてペットを飼いたいのか聞き取ってあげましょう。
絶対飼えない!というご家庭もあれば、検討の余地があるご家庭もあるでしょう。
どちらにせよ、生き物の命をあつかう大事な話題ですから、大人だけで話し合って大人だけで完結させるのではなく、子どもも話し合いに参加させながら対応してみましょう。
広告部分

ペットが欲しいと言う子へのコミュニケーション方法

犬を飼ったら、どんないいことがあるかな?
■物理的に飼えないならそうはっきり伝えてあげる
「このマンションに住んでいる人は、飼っちゃいけないルールなの」
「犬が近くにいると具合が悪くなる、アレルギーっていう病気があって、飼えないんだ」
経済的に厳しい場合であっても、むやみに否定しているわけではないと分かるように話しましょう。
■動物はプレゼント?
子どもから誕生日やクリスマスに犬がほしいとリクエストされた場合、「動物のいのちは、プレゼントであげるものではないよ」と教えましょう。
■いのちの教育を
動物の寿命は短いですから、いのちについて正しく伝えましょう。5歳以下は死の概念が難しいかもしれませんが、お子さんに伝わる言葉を選びましょう。
「犬のいのちは短いから、ずっと一緒には居られないんだよ」
「〇くんが大人になるまえに、犬は死んでしまうんだよ」
「人間は80歳ぐらいまで長生きするけど、犬は15歳ぐらいで死んでしまうんだよ」
「死んでしまったら、もう一緒に遊んだり、触ったりはできなくなってしまうんだよ」
可能であれば、保護犬の譲渡会や犬カフェなどに行き、子犬、成犬、老犬のありのままの姿を見せてあげると良いと思います。犬は人間よりも早く老いていくこと、ペットはおもちゃではないこと、物のように扱ってはいけないことを理解させましょう。
■犬はたくさんのお金がかかることを意識させる
「犬はとってもお金がかかるから、おやつや、おもちゃ・ゲームにつかうお金は節約しないといけないよ」
■子どもに考える時間を与える
「可愛いから、という気持ちだけでは生き物を飼ってはいけないんだよ」
「どうして犬を飼いたいの?」
「犬を飼ったら、どんないいことがあるかな?」
「ママパパは〇くんのご飯を作ったり、遊びに連れて行ったりするよね。わんわんも、ご飯を作ったり、遊びに連れて行ってくれる人が必要なんだよ。誰がやってくれるのかな?」
「犬が元気に楽しく過ごすために必要なお世話を3つ考えてみて?」
■疑似お世話をさせてみる
・毎日植物への水やり(犬への水やりと似ている)
・ゴミの片付け(犬のウンチの処理と似ている)
しばらく取り組ませ、どれくらいちゃんと責任を持って実行できるか見ると良いでしょう。
結局、犬の世話は大人がやることになると思いますが、飼育を検討する際は、いのちの教育をするチャンスでもありますから、参考になさってみてください。
「このマンションに住んでいる人は、飼っちゃいけないルールなの」
「犬が近くにいると具合が悪くなる、アレルギーっていう病気があって、飼えないんだ」
経済的に厳しい場合であっても、むやみに否定しているわけではないと分かるように話しましょう。
■動物はプレゼント?
子どもから誕生日やクリスマスに犬がほしいとリクエストされた場合、「動物のいのちは、プレゼントであげるものではないよ」と教えましょう。
■いのちの教育を
動物の寿命は短いですから、いのちについて正しく伝えましょう。5歳以下は死の概念が難しいかもしれませんが、お子さんに伝わる言葉を選びましょう。
「犬のいのちは短いから、ずっと一緒には居られないんだよ」
「〇くんが大人になるまえに、犬は死んでしまうんだよ」
「人間は80歳ぐらいまで長生きするけど、犬は15歳ぐらいで死んでしまうんだよ」
「死んでしまったら、もう一緒に遊んだり、触ったりはできなくなってしまうんだよ」
可能であれば、保護犬の譲渡会や犬カフェなどに行き、子犬、成犬、老犬のありのままの姿を見せてあげると良いと思います。犬は人間よりも早く老いていくこと、ペットはおもちゃではないこと、物のように扱ってはいけないことを理解させましょう。
■犬はたくさんのお金がかかることを意識させる
「犬はとってもお金がかかるから、おやつや、おもちゃ・ゲームにつかうお金は節約しないといけないよ」
■子どもに考える時間を与える
「可愛いから、という気持ちだけでは生き物を飼ってはいけないんだよ」
「どうして犬を飼いたいの?」
「犬を飼ったら、どんないいことがあるかな?」
「ママパパは〇くんのご飯を作ったり、遊びに連れて行ったりするよね。わんわんも、ご飯を作ったり、遊びに連れて行ってくれる人が必要なんだよ。誰がやってくれるのかな?」
「犬が元気に楽しく過ごすために必要なお世話を3つ考えてみて?」
■疑似お世話をさせてみる
・毎日植物への水やり(犬への水やりと似ている)
・ゴミの片付け(犬のウンチの処理と似ている)
しばらく取り組ませ、どれくらいちゃんと責任を持って実行できるか見ると良いでしょう。
結局、犬の世話は大人がやることになると思いますが、飼育を検討する際は、いのちの教育をするチャンスでもありますから、参考になさってみてください。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
566
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 動物」に関連する記事
2023/10/29
対象 3歳~
2023/03/20
対象 4歳~
2023/11/28
対象 4歳~
2023/07/25
対象 4歳~
2023/10/09
対象 0歳~
2024/11/06
対象 0歳~
\「動物」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
