子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
文字のない絵本『どうぶつのおやこ』声かけアイデアと楽しみ方
最終更新:2024.12.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
文字のない絵本は、小さいお子さんにとって最高のコミュニケーションツールとなります。
あえて文字がない絵本の優れているところは
・保護者から語りかけがたくさんできる
・子どもから言葉を引き出せる
・いろいろな解釈ができる
・続きを考えたり、想像がふくらむ
など、子育てに役に立つ要素が満載。
文字のない絵本の中でも「どうぶつのおやこ」は様々な配本サービスでも人気の傑作です。
白背景に美しい写実的な絵で動物の親子が一組づつ描かれていて、とても写実的な絵なのに、動物の親子の愛情が伝わってきます。
緻密な動物の絵を大胆な構図で見せてくれるのも魅力の一つです。
動物の親子と自分たちの親子関係を重ね合わせることで、親子の絆が育ちます。
特に小さいお子さんに人気なのは、横長の本を縦にして見せるキリンの親子のページです。
赤ちゃん向け絵本として多くのお子さんが手にしますが、本棚から引き出しては絵の美しさを楽しんだり、情景を考えたり、長く手元に置く絵本になること間違いなしです!
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

これはね、いぬだよ。いぬ。いぬのおやこ
文字はありませんので、様々な声がけをしながらページをめくっていくことが出来ます。
○単語に注目して読む
言葉が出てくる前の、月齢の小さいあかちゃんに語り掛けをするときには、動物の名前に注目して、シンプルな語り掛けがおすすめです。
「これはね、いぬだよ。いぬ。いぬのおやこ」
「おとうさんいぬと、こいぬ」
簡単ですが、子どもに深くしみこむ基本の語り掛けです。
難しいテクニックはありません。優しい声で愛情を込めて語りかけてください。
○お話を作りながら読む
少し言葉に対する反応が出てきたお子さんは、たくさん語りかけられることで語彙を増やします。日常の言葉をたくさん入れて言葉がけをしてみましょう。
「お父さん犬が「みんなこっちにおいで」っていっているよ。こいぬは「いい匂いがするよ」っていってるのかな」
〇おはなしにお子さんを登場させる
おしゃべりが始まって、自分の発話が周りに影響力があるのだと気がつき始めた頃、おはなしにお子さんを登場させたり、質問してあげたりすると、楽しくやり取りができます。
「〇〇くんのおうちはどこですか?っていってるのかな」
「これ、お父さんかな、お母さんかな? どっちだろうね?」
答えが返ってこなくてもいいのです。
保護者の方からいろいろ聞いてもらえることが楽しい時間になります。
○会話を楽しむ読み方
指差しで、おしゃべりが上手になってきたら、お子さんの発話に応えていくといいでしょう。
「わんわん」
「そうだよ。犬のおやこ。よくしってるね!」
お子さんがお話しするのを追いかけながら、絵本を楽しみましょう。
○単語に注目して読む
言葉が出てくる前の、月齢の小さいあかちゃんに語り掛けをするときには、動物の名前に注目して、シンプルな語り掛けがおすすめです。
「これはね、いぬだよ。いぬ。いぬのおやこ」
「おとうさんいぬと、こいぬ」
簡単ですが、子どもに深くしみこむ基本の語り掛けです。
難しいテクニックはありません。優しい声で愛情を込めて語りかけてください。
○お話を作りながら読む
少し言葉に対する反応が出てきたお子さんは、たくさん語りかけられることで語彙を増やします。日常の言葉をたくさん入れて言葉がけをしてみましょう。
「お父さん犬が「みんなこっちにおいで」っていっているよ。こいぬは「いい匂いがするよ」っていってるのかな」
〇おはなしにお子さんを登場させる
おしゃべりが始まって、自分の発話が周りに影響力があるのだと気がつき始めた頃、おはなしにお子さんを登場させたり、質問してあげたりすると、楽しくやり取りができます。
「〇〇くんのおうちはどこですか?っていってるのかな」
「これ、お父さんかな、お母さんかな? どっちだろうね?」
答えが返ってこなくてもいいのです。
保護者の方からいろいろ聞いてもらえることが楽しい時間になります。
○会話を楽しむ読み方
指差しで、おしゃべりが上手になってきたら、お子さんの発話に応えていくといいでしょう。
「わんわん」
「そうだよ。犬のおやこ。よくしってるね!」
お子さんがお話しするのを追いかけながら、絵本を楽しみましょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
265
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 文字なし絵本」に関連する記事
\「文字なし絵本」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
-
文字なし絵本 ( 1 )
- 動物 ( 57 )
- 絵本 ( 282 )
- あかちゃん絵本 ( 2 )
- コミュニケーション ( 136 )
-
発話 ( 1 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3 最新話
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
