子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
いたずらゴリラの顔が憎めない絵本「おやすみゴリラくん」:あらすじと子どもへの声かけ
最終更新:2023.10.29
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
夜、動物園の警備員さんが一つ一つの檻を見回り、動物たちに「おやすみ」と声をかけます。
ゴリラくんは警備員さんのポケットから檻のカギを抜いてついていきます。
そしてその鍵で動物たちの檻をこっそり開けてしまうのです!
見回りを終えて家に帰る警備員さんの後ろには、いつの間にかぞろぞろと動物たちの列ができていました。
ベッドに入って、奥さんが警備員さんに「おやすみなさい、あなた」と声をかけて電気を消します
すると、真っ暗な部屋のあちこちから「おやすみ」「おやすみ」と聞こえてきてびっくり!!
奥さんは動物たちを動物園へ連れて帰り、やれやれと電気を消して眠ります。
でも、実はまたこっそりとついてきている子が…!
言葉はほとんどないけれど、絵を見ているだけでストーリーが楽しめます。
ユーモアがあって子どもたちが大好きな絵本です。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

あれ?ゴリラくん何してるのかな?
まずは子どもと一緒にゆっくり絵を見ながらストーリーを追ってみましょう。
話の内容が理解できているようならそのまま一緒に面白さを味わいます。
もし、絵を見ただけでは何が起こっているかわかっていないようなら、少しヒントをあげてみましょう。
「あれ?ゴリラくん何してるのかな?」
「あらら、みんなついてきちゃったね」
かわいいストーリーで、いたずらっぽいゴリラくんの顔が憎めません!
一人ひとりに優しく声をかけて見回りをする優しい警備員さんがきっとみんな大好きなんですね。
何度寝かしつけをしてもお部屋を出てきてしまう子どもたちを思い出してほっこりしました。
話の内容が理解できているようならそのまま一緒に面白さを味わいます。
もし、絵を見ただけでは何が起こっているかわかっていないようなら、少しヒントをあげてみましょう。
「あれ?ゴリラくん何してるのかな?」
「あらら、みんなついてきちゃったね」
かわいいストーリーで、いたずらっぽいゴリラくんの顔が憎めません!
一人ひとりに優しく声をかけて見回りをする優しい警備員さんがきっとみんな大好きなんですね。
何度寝かしつけをしてもお部屋を出てきてしまう子どもたちを思い出してほっこりしました。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
957
いいね
5
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
作・絵:ペギー・ラスマン
訳:いとう ひろし
出版社:徳間書店
訳:いとう ひろし
出版社:徳間書店
「 動物」に関連する記事
2023/03/20
対象 4歳~
2023/10/29
対象 3歳~
2023/07/25
対象 4歳~
2023/11/28
対象 4歳~
2023/10/09
対象 0歳~
2024/11/06
対象 0歳~
\「動物」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
